一般常識
「逮捕」「検挙」「摘発」の意味と違い

スポンサーリンク
「逮捕」「検挙」「摘発」の意味と違いとは
「逮捕」「検挙」「摘発」の3語は、ニュースやドラマなどでおなじみのものでしょう。しかし、これらの言葉がそれぞれどういう特徴を持つかということについては、多くの人が首をひねるかもしれません。一体この3つの言葉は、どのように使い分けるべきなのでしょうか。
今回は、「逮捕」「検挙」「摘発」の意味や違いについて、詳しく解説していきたいと思います。
「逮捕」とは
「逮捕(たいほ)」とは、「人の身体に直接力を加え、その身柄を拘束すること」という意味の言葉ですが、通常は法律用語として次のような意味を表します。すなわち、「捜査機関が裁判官の発する令状(逮捕状)に基づいて被疑者の身柄を拘束し、一定期間抑留するための強制措置」というものです。被疑者とは、犯罪の嫌疑を受けて捜査対象となっているが、まだ公訴されてはいない者を指しており、「逮捕」の目的は、そうした被疑者の逃亡や証拠の隠滅を防ぐことにあります。ちなみに現行犯の「逮捕」に関しては、令状なしに誰でも行うことができます。
「逮捕」の「逮」と「捕」は、どちらも「とらえる」を意味しています。
「検挙」「摘発」との主な違いは、「“逮捕”は法律用語である」という点にあります。詳しい使い分け方については、以下で説明しましょう。
「検挙」とは
「検挙(けんきょ)」とは、「警察官や検察官などが、認知した犯罪行為について被疑者を取り調べること」という意味の言葉です。捜査機関が特定の人物を犯人と断定し、逮捕または在宅のまま取り調べることを言います。また、検察官への送致や送付、微罪処分のために必要な捜査を行うことも、「検挙」に含まれます。
「検挙」の「検」は「しらべる」を、「挙」はこの場合「とらえる」を意味しています。
「逮捕」との違いは、上記のように「法律用語ではない」という点にあります。「検挙」は主にマスコミや警察内部で使われている言葉であり、刑事訴訟法上の用語にはあたりません。また、「逮捕」だけでなく、在宅での取り調べや書類送検なども含まれる点も、「逮捕」との違いになります。
「摘発」とは
「摘発(てきはつ)」とは、「隠された悪事などをあばいて、世間に公表すること」という意味の言葉です。こちらもやはり、法律用語ではありません。「賭博行為の摘発」「巨額の脱税を摘発する」「大麻摘発者」などのように使われます。
「摘発」の「摘」という字は、「他人の悪をあらわす、あばき出す」を意味しており、「発」の字もこの場合、「あばく」を意味しています。
「摘発」という語のポイントは、「(犯罪などの事実を)世の中に知らせる」という部分にあり、この点が「被疑者の身柄の拘束」を指す「逮捕」や、「被疑者の特定と、逮捕や在宅での取り調べ」などを指す「検挙」との違いになります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い