一般常識
「趣味」「娯楽」の意味と違い

スポンサーリンク
「趣味」「娯楽」の意味と違いとは
今の世の中では、さまざまなことがらが「趣味」として楽しまれています。一方、この「趣味」と似た言葉に「娯楽」がありますが、両者の違いがどの点にあるのかご存知でしょうか。おそらく、「正直よくわからない」と感じる人も少なくないでしょう。
そこで今回は、「趣味」と「娯楽」の意味や違いについて、詳しく解説していきたいと思います。
「趣味」とは
「趣味(しゅみ)」には、いくつかの意味があります。一般的によく使われるのは、「仕事や職業としてではなく、個人が楽しみとしていることがら」の意味合いです。この場合は、「プラモデル作りが趣味だ」「趣味はオンラインゲームだ」のように使われます。
もう1つの意味合いは、「好みの傾向」といったものです。どういうものに興味を引かれるかという、その人の感覚の在り方について言う言葉で、「懐古趣味」「ブルジョア趣味」のように使われます。また、「おもむき、情趣」という意味もあり、「何となく趣味のある風景」のように使われます。
「趣味」の「趣」と「味」は、どちらも「味わい」「面白み」を表す漢字です。
「娯楽」との主な違いは、「その人個人が面白く感じることがら」を指す点にあります。他の人も同じように楽しむかどうかは関係なく、その人自身が好きで取り組んでいるところが特徴です。
「娯楽」とは
「娯楽(ごらく)」とは、「仕事や勉強など以外の時間にする楽しみ」という意味の言葉です。空いた時間に行う、心を慰めるような活動を言います。「この地域には娯楽が少ない」「近所に大きな娯楽施設ができた」「このところ仕事が忙しすぎて、娯楽に飢えている」のように使われます。
「娯楽」の「娯」と「楽」は、どちらも「たのしむ」を意味する漢字です。
「趣味」との主な違いは、上記のように「一般性があるかどうか」という点に求められます。「趣味」が「ある個人にとって楽しいことがら」であるのとは違い、「娯楽」は「大勢の人が楽しみとして行っていることがら」である点で使い分けられます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選