社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「彗星」「流星(流れ星)」「隕石」「小惑星」の意味と違い

「彗星」「流星(流れ星)」「隕石」「小惑星」の意味と違い

「彗星」「流星(流れ星)」「隕石」「小惑星」の意味と違いとは

「彗星」という言葉は、「ハレー彗星」などでおなじみのものでしょう。一方、これとイメージが似た言葉に「流星」「隕石」「小惑星」といったものがありますが、それぞれの詳しい違いについてご存知でしょうか。おそらく、多くの人が答えに悩むところだと思います。

そこで今回は、「彗星」「流星」「隕石」「小惑星」の意味や違いなどについて解説していきますので、使い分ける際の参考にしてみてください。

「彗星」とは

彗星

「彗星」とは、「太陽系の小天体で、太陽に近づくと尾が生えたように光って見えるもの」という意味の言葉です。読み方は「すいせい」で、俗に「ほうき星」とも呼ばれます。「ハレー彗星」「ヘールボップ彗星」などのように使われます。

「彗星」の「彗」という字は、「先端をそろえたほうきを手にする」象形から成り、「ほうき」を表します。

「彗星」と「流星」は、どちらも細長く尾を引いたような形状をしている点で違いはありませんが、組成や尾が発生する仕組みは違います。「流星」については後ほど説明しますが、「彗星」は氷やドライアイス、岩石の塊りを核とした太陽系の天体で、太陽に近づいた際に氷が融け、太陽の反対方向へガスの尾をたなびかせる点が特徴となっています。

「流星(流れ星)」とは

流星(流れ星)

「流星」とは、「宇宙塵(うちゅうじん)が地球の大気に高速で突入した際、発光する現象」という意味の言葉です。「宇宙塵」は、「宇宙空間に存在する固体の微粒子」を意味します。読み方は「りゅうせい」で、「流れ星」とも呼ばれます。「しし座流星群」「ペルセウス座流星群」などのように使われます。

このように、「流星」は「地球(大気中)に落ちて発光した宇宙塵」を指す点が、「彗星」との違いになります。「彗星」が太陽系を巡る小天体で、太陽の近くで尾を引いて発光しているのに対し、「流星」は宇宙空間から地球の大気中へ突入して来た固体で、大気の摩擦熱で発光して尾を引いたように見える点が特徴となっています。また、「彗星」は太陽の近くにある間ずっと発光する尾を引いていますが、「流星」は一瞬光ってすぐに消えてしまう点も違います。

「隕石」とは

隕石

「隕石」とは、「宇宙空間から地球の地表上まで落下してきた物質」という意味の言葉です。読み方は「いんせき」で、「十和田隕石」「クラクストン隕石」のように使われます。
「隕石」の「隕」は、「おちる」「ふる」などを意味する漢字です。

「隕石」と「流星」は、どちらも宇宙から地球の大気中へ突入してきた物質という点で共通していますが、「地表まで達するかどうか」という点に違いがあります。「流星」の場合、大気中に飛び込んですぐに燃え尽きてしまうものを指すのに対し、「隕石」は大気中に突入しても燃え尽きず、一部が地表まで達するものを指す点で使い分けられます。

「小惑星」とは

小惑星

「小惑星」とは、「主に火星と木星の軌道間を公転する岩石質の小天体」という意味の言葉です。読み方は、「しょうわくせい」になります。

「小惑星」は現在まで約30万個以上発見されていますが、直径1㎞以上のものは、推定で100万個以上あると言われています。

「小惑星」は、このように「岩石質の小天体で、ガスなどの放出が確認されないもの」を指す点が、「彗星」との違いになります。一方、「小惑星」は「流星」や「隕石」の発生源となる場合もありますが、これらが地球の大気に突入するものを指すのに対し、「小惑星」は軌道上にとどまるものを指すという点が違います。

「彗星」「流星(流れ星)」「隕石」「小惑星」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします