一般常識
「総括」と「統括」の意味と違い
スポンサーリンク
総括と統括の意味と違い
「総括」と「統括」は、どちらも「まとめる」という意味合いを持った熟語です。これらは両方ともよく目にする言葉ですが、そもそもどういった違いがあるのでしょうか。それぞれが持つニュアンスについて知ることで、使い分けもしやすくなるでしょう。
そこで今回は、「総括」と「統括」の意味と違いについて解説していきます。
総括とは
「総括(そうかつ)」の主な意味合いは、2つあります。1つは、「個々のものを1つにまとめること」「全体をとりまとめ、しめくくること」というものです。バラバラだったものを全体的にまとめることを指しており、「意見を総括する」「会議を総括する」のように使われます。
「総」は「すべる」「おさめる」を意味し、「括」は「くくる」「ひとまとめにする」を意味します。
「総括」のもう1つの意味は、「政治運動などにおいて、これまで行ってきた活動内容や成果を評価・反省すること」というものです。こちらは現在では、ほとんど使われない意味合いとなっています。
「総括」のポイントとしては、「全体を調整してまとめる」というニュアンスが強いという点が挙げられます。「総括」にあたっては、特定の個人の意思や思惑が突出しないようにするのが通常で、この点は後述する「統括」との大きな違いとなっています。
統括とは
「統括」とは、「バラバラのものを1つにまとめること」という意味の言葉です。ばらけてまとまりのなかったものを、ひとまとまりにくくることを指しています。読み方は「とうかつ」で、「全員の意見を統括する」「運営方針を統括する」のように使われます。
「括」は上記のように「くくる」などを指し、「統」は「すべる」「まとめおさめる」などを指しています。
「統括」と「総括」は、ほとんど同じ意味合いのようですが、表すニュアンスには違いがあります。「総括」が前述のように、「調整」のニュアンスを持つのに対し、「統括」は、「一方的な意思でまとめる」というニュアンスが強くなっています。つまり、支配的・強権的なイメージを持つのが、「総括」とは異なる「統括」の特徴です。
この記事が気に入ったら いいね!しよう