副業
副業、複業、兼業、Wワーク、サイドビジネス、パラレルワークの違い

スポンサーリンク
副業、複業、兼業、Wワーク、サイドビジネス、パラレルワークの違いについて
2018年(平成30年)は厚生労働省がモデル就業規則の中に副業・兼業の推進に向けたガイドラインの記述したことにより「副業解禁元年」や「副業元年」と呼ばれました。
それにより副業を禁止としていた企業も社員の副業を解禁する動きが加速するようになりました。
また、副業と似た言葉に複業、兼業、Wワーク、サイドビジネス、パラレルワークなどがあります。しかし、それらの言葉ははっきりと定義づけられた言葉ではないため、人や会社、団体などによって解釈に違いがあります。
ここではそれらの違いについて一般的に言われている意味の違いについてご説明していきます。
副業
コトバンクによると「副」とは「主なものに伴って補佐となること」と記載されています。またweblio辞書には「主となるものにつきそって、その助けとなること」とあります。つまり副業の「副」は主となる本業があり、それを補佐する役目として副業の存在があることになります。
本業として企業に属する会社員の方であれば、アフィリエイトはもちろん、株やFXも副業となりますし、アルバイトも副業と言うこととなります。
分かりやすく不等号で表すと「主>副」と言った形になるのが副業です。
複業
複業とは2つ以上の仕事を掛け持つことを意味する言葉です。
複業との主な違いはそれぞれの仕事に「主」や「副」と言った関係性がなく、どちらも「主」としていることです。つまり、どちらも本業と言ったことになります。
人によって異なる場合もありますが、一般的には副業と言うと本業より業務量が少なく、収入面でも少ない傾向にあります。また、業務を請け負っている場合などには難しいですが、複業は比較的本人の都合で自由にいつでも辞めやすいと言ったような特長もあります。
その点、複業はどちらも主である本業となるため、多少の差はあっても業務量や収入面などに違いがあることは少なく、どちらも本業であるためすぐに辞めると言った判断もしにくくなると言った違いが副業と複業にはあります。
兼業
「かけもちする」を意味する「兼」。つまり、兼業とは2つ以上の仕事を掛け持つことを意味する言葉で、複業と大きな違いはありません。
医師の方がテレビタレントとしても活躍している場合、どちらも本業としていれば兼業となります。一方、医師を本業とし、テレビタレントとしての活動をアルバイトのようなイメージで行っていればテレビタレント業務は副業と言うことになります。
Wワーク
Wワークも2つの仕事を行っていると言った意味の言葉になります。そういった意味では上記で紹介した副業や複業と大きな違いはありません。
しかし一般的なWワークは正社員でなく、アルバイトと言った雇用契約で2つ以上の仕事を掛け持っている場合に使われるのが一般的です。
そのため、会社員とアルバイトの仕事をしている場合には副業と言い、アルバイトと別のアルバイトを行っている場合にはWワークと言うのが一般的です。
サイドビジネス
サイドビジネスは副業と同意語です。そのため副業と同じように本業の他に行っている仕事がサイドビジネス(副業)ということになります。
ちなみにサイドビジネスは和製英語であり英語圏では通じません。英語ではサイドジョブ(side job)と言うのが一般的です。
パラレルワーク
「並行」や「平行」を意味するパラレル(parallel)。つまりパラレルワークとは同時並行で2つ以上の仕事を行っていることを意味の言葉です。
また、類似する言葉にパラレルキャリアと言った言葉がありますが、これは2つ以上の仕事につきキャリアを築くことを意味します。
副業や複業、兼業との最大の違いは、目的が収入ではなく、キャリアアップにあることにあります。そのため、収入を得る仕事だけではなくボランティア活動なども含まれます。
近年、パラレルワークやパラレルキャリアと言った言葉が注目されるようになった背景には日本の雇用情勢の変化や転職をすることが一般化したこと、さらには定年退職後も働くことが当たり前になったことにあります。
それにより、労働者は1社だけではなく、生涯で複数の企業を経験することになる可能性が非常に高くなっています。そのため、1つの会社で1つの業務をこなしてキャリア形成をするよりも複数の会社や団体で業務をこなすことで様々なキャリアを形成する方が将来のプラスになると考える方も多くなっています。
そのためパラレルワークを通してパラレルキャリアを築く方が増えてきています。
ちなみにパラレルワークとは経営学者として知られるピーター・ドラッガー氏(Peter Ferdinand Drucker)が提唱した言葉です。
まとめ
副業は本業があった上で副業が存在し、複業と兼業はどちらも本業と言った違いがあります。
そしてWワークはどちらもアルバイトと言った違いがあり、パラレルワークは目的の違いに加えてボランティアなども含まれると言った違いがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
見切りをつけて退職した方がいいかもしれない会社の特徴100選
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
面接官から読み取れる15の不採用サイン(不採用フラグ)
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い