一般常識
「修正」「修整」の意味と違い

スポンサーリンク
「修正」「修整」の意味と違いとは
「修正」と「修整」は、どちらも「しゅうせい」と読む言葉です。しかも意味合いもよく似ていることから、使い分けに迷いやすい熟語となっています。では、この2つの具体的な違いはどこにあるのでしょうか。
今回は、「修正」と「修整」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて紹介していきましょう。
「修正」とは
「修正」とは、「不十分だったり、不適当と思われるところを改め直すこと」という意味の言葉です。文章や意見、計画などの間違った箇所や、適当でない部分を、正確なものに直すことを言います。「原稿には誤字が多く、修正に時間がかかった」「議論があらぬ方向にずれてしまったので、本来の筋道に軌道修正した」のように使われます。
「修正」の「修」という字は、「正しくする」「正しくととのえる」の意味を持ちます。一方「正」の字も、「ただす」「正しくする」といった意味を表します。
「修整」との違いにあたる「修正」の特徴は、「正しくする」という部分に重点を置く点にあります。「修正」の場合、誤字・脱字や話の脱線といった不適当な点を、「本来あるべき形」に直すことを指す点で、「修整」と使い分けることができます。
「修整」とは
「修整」とは、「よくない点や、出来の悪いところを整えて直すこと」という意味の言葉です。また、写真・印刷の分野では、「原版や印画の傷を消したり、画像に手を加えること」の意味で使われます。この場合は、「レタッチ」とも呼ばれます。「モデルの顔色を少し明るくするという修整を加えた」「古い写真の傷を、加工ソフトで修整した」のように使われます。
「修整」の「整」という字は、「ととのえる」「そろえる」などの意味を持ちます。
「修整」と「修正」は、大まかな意味では違いありません。どちらも「望ましくない部分を直す」ことを表しますが、「修整」の場合は「整える」という見栄えの面に重点を置く点が特徴です。「修整」は主に、画像や印刷物をきれいにするため手を加える際に使われる言葉で、それ以外に関しては一般的に「修正」が使われます。こうした違いを踏まえると、2つの使い分けがしやすいでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「動線」と「導線」の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い