一般常識
「終了」と「修了」の意味と違い

スポンサーリンク
「終了」と「修了」の意味と違いとは
「終了」と「修了」は、どちらも「しゅうりょう」と読む熟語です。さらに、どちらも「終わる(終える)」という意味合いを持つことから、使い分けに迷いやすいという問題があります。例えば「“しゅうりょう”証書」という場合、一体どちらの表記を使うのが正しいのでしょうか。
今回は「終了」と「修了」の意味や違いについて解説しますので、使い分ける際の参考にしてみてください。
「終了」とは
「終了」とは、「ものごとがすっかり終わること」という意味の言葉です。それまで続いていたものが、完全に終わった状態になることを指します。また、終わりにすることも言います。対義語は、「開始」です。
「作業はこれで終了だ」「笛が鳴るまでゲームは終了じゃない」「昼休み終了の合図だ」のように使われます。
「終了」の「終」という字は、「糸の両端を結んだ」などの象形から成り、「糸の結び目=おわり」を意味しています。一方「了」の字は、「くるめる」を表し、「終わる」「終える」などの意味を持ちます。
「修了」との違いは、「対象が限定されていない」という部分にあります。後述するように、「修了」がある分野についてのみ使われるとは違い、「終了」はそれ以外のいろいろな分野に対し使えるようになっています。
「修了」とは
「修了」とは、「学業などの一定の課程を終えること」という意味の言葉です。学校や研修会などにおいて、すべての課程を修め終わることを言います。
「これでセミナーの全課程を修了した」「最後に修了証書を授与される」のように使われます。
「修了」の「修」の字は、「洗い清める」「豊かな髪」の象形から成り、「おさめる」「正しくする」「まなぶ」などの意味を持ちます。
「終了」との違いは、上で述べたように、学業などの課程に対してしか使われないという部分にあります。それ以外のものに対し、「修了」が使われることはありません。
このように、何かの課程が終わる(終える)時は「修了」を、それ以外のものが終わる(終える)時は「終了」を使うと覚えると、使い分けしやすいでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い