一般常識
「主観的」と「客観的」の意味と違い

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「主観的」と「客観的」の意味と違いとは
「主観的」「客観的」という言葉は、日常でもたまに登場するものです。何となく意味を分かっているつもりのこれらの言葉ですが、詳しい違いについては、意外にうまく言えないかもしれません。一体この2つは、具体的にどういった意味を持つのでしょうか。
今回は、「主観的」と「客観的」の意味や違いについて解説していきたいと思います。
「主観的」とは
「主観的(しゅかんてき)」とは、文字通り「主観にもとづくさま」という意味の言葉です。一般的には、「自分1人だけのものの見方や、感じ方にとらわれているさま」の意味で使われます。「主観」という言葉は、「自分1人だけの考え」といった意味を表しています。
例えば「主観的な判断」という場合は、「自分1人の考えにもとづく判断」という意味合いになります。「その考えは主観的すぎる」「主観的な意見は控えるべきだ」のように使われます。
「客観的」との違いは、「他人が納得するかどうかは関係ない」という点にあります。「客観的」は後述するように、誰もが納得できる点が特徴ですが、「主観的」はそれとは違い、自分が納得することが最も大事なポイントとなっています。
「客観的」とは
「客観的(きゃっかんてき)」とは、「あるものごとについて、特定の立場にとらわれず見たり感じたりするさま」という意味の言葉です。個人の恣意的(しいてき)な視点ではなく、普遍的な視点からものごとをとらえるさまを言います。
「客観」とは、「第三者の立場からものごとを観察し、考えること」を意味しています。例えば「客観的な意見」という場合には、「普遍的な妥当性がある意見」といった意味になります。「客観的に見て、君にはリーダーの資質がある」「客観的な判断に欠ける行為だ」などのように使われます。
「主観的」との違いは、上記のように「他人が納得できることが前提になる」点にあります。「主観的」の場合は他人がどう思うかは関係ありませんが、「客観的」の場合は、不特定多数の人が同じように思うことが重要になります。このような点を踏まえると、2つを使い分けやすくなるはずです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
「汎用(はんよう)」と「汎用(ぼんよう)」の違いと読み方
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い