ビジネス用語
「商社」「卸」「問屋」の意味と違い

スポンサーリンク
商社・卸・問屋の意味と違いとは
「商社」や「問屋」といった言葉は、日頃よく耳にするものです。何となくわかっているつもりのこれらの言葉ですが、実際に詳しい意味を説明するとなると、うまく言えないという人も多いでしょう。果たして「商社」と「問屋」には、どんな違いがあるのでしょうか。
今回はこの2つの言葉に加え、「卸」の意味や違いなどについても解説したいと思います。
商社とは
「商社」とは、「商品の売買を業とする会社」という意味の言葉です。法律上は、商行為その他の営利行為を業とする目的で設立された社団法人を指します。しかし、一般的に使われる場合では、特に輸出入貿易や国内の物資販売を中心として行う企業を言うようになっています。この場合は、メーカーと区別するための通俗的な用語になります。
「商社」は主に、「専門商社」と「総合商社」の2種類に大別されます。このうち「専門商社」は、特定の分野の商品やサービスを扱う会社を指し、「総合商社」は幅広い分野の商品・サービスを扱う会社を指しています。
「商社」の特徴としては、物流機能を担わず仕入れなどの商流機能のみを担うという点が挙げられます。この点に関しては、後述する「卸」との大きな違いとなっています。
卸とは
「卸」とは、「問屋が商品を小売店に売り渡すこと」という意味の言葉です。読み方は「おろし」になります。「卸の値段」「卸の配達」のように使われます。
「卸」の字は、「きね」「足」「ひざまづく人」の象形から成っています。これは「交互にきねをつきおろすように、荷物を下ろして別の馬に積みかえる」さまを表しており、「おろす」の意味を持ちます。
「卸売」の意味で使われる場合には、「メーカーなどから仕入れた商品を、消費者以外の企業や人に販売する会社」を指します。「卸売」は仕入れた商品を小売店に販売し、小売店はその商品を消費者へ売るという流れになります。
「商社」も商品の流れを仲介するという点では、「卸売」と違いはありません。その一方で、「商社」が前述のように物流機能を担わないのに対し、「卸売」は物流と商流の両方を担うという違いがあります。
問屋とは
「問屋」とは、「生産者や輸入業者などから商品を仕入れ、消費者以外のものに販売する流通業者」という意味の言葉です。読み方は「とんや」ですが、古くは「といや」と呼ばれました。「提灯問屋」「食品問屋」のように使われます。
このように、「問屋」の意味は「卸売」と違いはありません。どちらもメーカーなどから商品を仕入れて、小売店へ販売する業者になります。ですので、一般的には特に使い分けなどはされていないのが実情です。
しかし、法的な定義は異なっています。「問屋」が商法において、「自己の名で他人のために物品の買い入れ等を行うことを業とするもの」と定義されているのに対し、「卸売」には特に法的な定義などはありません。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「リソース」の意味とは?使い方、例文、リソースの種類
-
職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ)
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「及び」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い