社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

SDGs

「食品ロス」「フードロス」の意味と違い

「食品ロス」「フードロス」の意味と違い

「食品ロス」「フードロス」の意味と違い

人口増加や気候変動などについての危惧が叫ばれる中で、食料問題への関心も世界的に高まっています。そうした状況にあって、日本でも「食品ロス」という言葉が盛んに使われるようになりました。その一方で、これと同じような言葉として、「フードロス」というものもよく耳にします。一体この2つの言葉は、同じ意味なのでしょうか、それとも区別できるのでしょうか。

今回は、「食品ロス」と「フードロス」の意味や違いについて解説していきますので、両者の使い分けが気になる方は参考にしてみてください。

「食品ロス」とは

食品ロス

「食品ロス」とは、「まだ食べられるのに廃棄される食品」という意味の言葉です。売れ残りや食べ残し、期限切れなどの理由により、本来食べられたはずなのに廃棄されてしまう食品を指します。

「食品ロス」と「フードロス」は、厳密な意味では違いがあります。「フードロス(Food Loss)」は後述するように、本来「フードサプライチェーンの前半で発生する食品の量や質の低下」を指します。一方、日本で使われる「食品ロス」という言葉は、「フードサプライチェーン全体で生じる食品の量や質の低下」を指しています。

「フードサプライチェーン」とは、栽培・収穫された食料がいくつかの段階を経て消費者の手元へたどり着くまでの流れのことで、「前半」とはこのうち、収穫後の輸送や製造、加工、包装といった段階を指します。これに対し後半は、小売業者や食品サービス事業者、消費者などの段階を指し、この部分で発生する損失は「Food Waste(フードウェイスト)」と呼ばれます。

世界では、まだ食べられる食料が廃棄される量は、1年間で13億トンに及びます。そのうち日本における「食品ロス」は、年間約612万トンとなっています。

「フードロス」とは

フードロス

「フードロス」という言葉は、日本では「食品ロス」と同じ意味で使われることも多くなっていますが、本来の意味は違います。「フードロス」は英語の「Food Loss」をカタカナ化したものですが、英語で言う「Food Loss」とは、国連食糧農業機関(FAO)の定義によれば、「フードサプライチェーンの前半で生じる食品の量や質の低下」の意味になります。

つまり、日本で言う「食品ロス」とは「Food Loss」と「Food Waste」を合わせたもので、「フードロス」は「食品ロス」の一部であると言うことができます。一般的には両者を同じ意味で使っても通じますが、本来はこうした使い分けがされていることは、踏まえておいた方が良いでしょう。

「食品ロス」「フードロス」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします