法務・法律
「債権」と「債券」の意味と違い
スポンサーリンク
「債権」と「債券」の意味と違い
「債権」という単語を耳にしたことはありますでしょうか。金融機関にお勤めの方や、経理担当をされている方、法務担当の方であれば、詳しい意味をご存じかと思いますが、一般の方にはあまり馴染みのない単語かもしれません。
また、同じ読み方で「債券」という単語もありますが、両者は持つ意味が異なり、使い方に注意が必要です。
今回は、「債権」と「債券」の意味や違いについてお話していきたいと思います。
「債権」とは
「債権」とは、「特定の人に対し、特定の行為や給付を請求することができる権利」です。
例えば、お金を貸した人が、借りた人に対して返済を求める権利は、この「債権」に当たります。コンビニエンスストアで物を購入したとき、代金を支払うのと引き換えに、物の引き渡しを求めることができますが、これも「債権」に当たります。
この「債権」を有している者を「債権者」と言い、反対に、義務を負っている者を「債務者」といいます。先のお金の貸し借りの例で言うと、お金を貸している人が「債権者」、借りている人が「債務者」となります。
あくまでも「権利」ではありますが、これも立派な財産の1つです。実は、銀行に預け入れているお金を引き出す権利も「預金債権」という権利であり、「債権」の一種です。
次の項目で見る「債券」とは読み方は同じですが、意味合いは全く異なります。
「債券」とは
「債券」とは、「国や地方公共団体、企業などが資金を調達するために発行する有価証券の一種」を意味します。これは、借金の一種であり、債券の購入者は、定期的に利子を受け取ることができ、また、満期になれば債券の額面全額を受領することができます。最もポピュラーなのは、国が発行する債券(国債)かと思います。
債券は、満期まで保有していれば額面全額を受け取れるという点で、一般的には、安全性の高い投資商品と言われています。ただし、発行元自身が債務超過(借金が多く、払えない状況)になった場合には、額面全額を受け取ることはできないため、一定程度のリスクはあります。
「債権」は、一定の財産的「権利」であるのに対し、「債券」は有価証券そのものを意味する単語であり、両者の意味合いは異なります。ただ、「債券」を購入する場面で考えると、購入者は発行元に対し、利子や額面額を支払うように求める「債権」を有しており、発行元はこれらを支払うべき「債務」を負っています。そういった意味では、「債権」と「債券」とで、全く異なる概念とまでは言えないでしょう。
両者はいずれも「さいけん」という読み方ですが、このように異なる意味を有しています。
使い分けに混乱したときは、「権利」を意味するのが「債権」、証券そのものを意味するのが「債券」と思い出してください。
「けん」という漢字に着目すると、両者の違いを思い出せるかと思います。
この記事が気に入ったら いいね!しよう