一般常識
「債権」と「債券」の意味と違い

スポンサーリンク
「債権」と「債券」の意味と違いとは
「債権」という言葉は、お金の貸し借りに関してよく聞かれる言葉です。一方、同じく金銭関係の言葉で「債券」というものもありますが、両者は一体どのように違うのでしょうか。使い分けのポイントが知りたいところです。
そこで今回は、「債権」と「債券」の意味や違いについて探っていきたいと思います。
「債権」とは
「債権」とは、「特定の人に対し、一定の行為(給付)を請求することができる権利」という意味の言葉です。例えば金銭を貸した者が、借りた者に対してその返済を求める権利などを言います。こうした権利を持つ者を「債権者」と呼び、反対の立場の者を「債務者」と呼びます。
「債権」の「債」という字は、「借金で責められている人」を表しており、「借り」「貸し」などの意味を持ちます。一方「権」の字は、本来「分銅」を表しますが、「力」や「勢力」の意味を持ちます。
「債券」とは読み方は同じですが、意味合いは違います。「債券」が、後述するように有価証券の一種を指すのに対し、「債権」は財産権の一種を指すようになっています。
「債券」とは
「債券」とは、前述のように有価証券の一種で、国や地方公共団体、事業体などが資金を調達する際に発行するものを意味します。「債券」の購入者は定期的な利子の受け取りが可能で、期日まで保有すると、額面金額の償還が保証されています。
「債券」の「券」という字は、「割符(木片などを2つに割ったもので、身分証明のために使うしるし)」や「手形」の意を表します。
「債券」と「債権」は、細かい意味合いは違いますが、互いに関連した言葉です。「債券」を発行した側は、購入者に対し元本及び利息の支払い義務を負うことになります。つまり購入者は、発行者に対し元本及び利息の返還請求権という「債権」を持つことになるわけです。
このように、「債券」とは「金銭債権を具象化したもの」であり、「債権」に含まれると考えることができます。2つを使い分ける際は、「権」と「券」の意味の違いについて考えると、分かりやすいでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
関東と関西の61の違い