一般常識
思い・想い・懐い・念いの違い

スポンサーリンク
思い・想い・懐い・念いの違いとは
思いとは
「思い」とは、心の内で抱くある考えを指す言葉です。
考えの内容は幅広く、願いや予想、心配や悩みといったものから、恨みや愛おしさ、計算、または名状しがたい感情などさまざまです。具体的な使い方としては、「思いを巡らす」「思いが乱れる」「思いもよらず」といったものになります。
「想い」や「懐い」も「おもい」と読みますが、これらとの違いは、考える内容の範囲にあります。思いの場合は、前述のように幅広い範囲の思考や感情を含みます。論理的・客観的な考えから、非論理的・主観的な感情に至るまで、その人の内部で沸き起こるさまざまな思考を表しているのが、「思い」です。このことは、「田(頭脳)」と「心」から成る、「思」という漢字の作り自体にも表れています。
想いとは
「想い」もまた、心のうちで何かを考えている様を表しますが、前述のように、「思い」などとは微妙にニュアンスが異なります。
想いという言葉が表すニュアンスには、感情的なものがより強く含まれます。
例えば、誰かに恋愛感情を抱いていて、その人に告白する場合に、「想いを打ち明ける」と表現するといった具合です。また、「想像」などとも言うように、想いには漠然としたイメージといった意味合いもあります。ですから、「想いを形にする」などという場合は、心の内のイメージを具体化するといった意味合いになります。
このように、心の深奥から自然に湧き出す感情やイメージといったものに対して、想いという言葉を使うことが多くなっています。逆に、筋道だった論理的な思考などについては、想いという言葉が使われることはあまりありません。
なお、想いという読みは、常用漢字表には含まれないもので、いわゆる「表外読み(常用漢字表にない読み方)」にあたります。
懐いとは
「懐い」も「おもい」と読みますが、こちらも表外読みにあたり、常用漢字表には含まれません。使われるケースに関しても、かなり限られます。
「懐」という漢字は、衣服の襟元と、涙を流す目から成り立っています。つまり、涙で服の襟が濡れる様を表しており、これには「死んだ人を思い涙にくれる=懐かしむ」という意味があります。
このことから、懐いという表記を用いる場合は、「昔を懐かしく思い出す」というニュアンスが強いと言えます。この点は、思いや想いとの大きな違いです。
念いとは
「念い」もまた、心の中の考えを表しており、その点は思いや想いと違いはありません。ただし、やはり使われるケースは異なります。
「念」の字は「今」と「心」から成っていますが、この「今」には、「ある物を全て覆って含む」という意味があります。つまり念は、「心の内の全てを覆う考え」ということを表しており、そこから「いつも考えている」「強く思っている」という意味が生まれました。
このようなことから、念いという表記を用いるときは、「心を支配する強い考え」を指すことが多くなっています。
具体的には、強固な願望や意思、危機感といったものに対して使われます。使い方としては、「念いが叶う」「念いを貫き通す」といった具合に使用されます。
ちなみに、こちらの読みについても、常用漢字表には含まれていません。
まとめ
以上、「おもい」という読みの、4つの言葉の違いについて見てきました。
いずれも心の内の考えという点では同じですが、それぞれが表すところは微妙に異なります。「思い」は感情的なものと論理的なもの両方の考えを含むのに対し、「想い」は漠然とした感情やイメージを表すことが多くなっています。一方、「懐い」は過去を振り返って感慨を抱くニュアンスが強く、「念い」は強い願望や執念など、その人が固執する考えというニュアンスが含まれています。
こうした点を踏まえ、それぞれを場合によって使い分けることができますが、全てを「思い」で表現することも可能です。前述のように、「思い」以外は全て表外読みとなるため、迷った時は「思い」を使っておけば、とりあえず無難であると言えます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い