一般常識
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い

スポンサーリンク
慣れると馴れるの意味と違いとは
「なれる」という言葉には、「慣れる」や「馴れる」などの漢字表記があります。これらの表記はどうやって使い分けるべきか、ご存知でしょうか。例えば「飼い主になれる」という場合の「なれる」は、「慣」と「馴」のどちらを使うべきなのでしょう。両者の詳しい意味合いを知らないと、悩んでしまうところです。
今回は、使い分けの難しい「慣れる」と「馴れる」の違いについて、詳しく解説していきます。
慣れるとは
「慣れる」の意味は、「経験を重ねてなじむ」というものです。何度も同じような経験をした結果、当たり前のことと思うようになることを言います。また、同じことを繰り返してやり方に習熟することや、同じものを使うことでしっくりなじむことなども、「慣れる」の意味になります。「1人暮らしにはすぐ慣れる」「この靴は最初は履きづらかったけど、今は慣れた」「仕事に慣れるには経験が必要だ」などのように使われます。
「慣」の字は、心臓の象形と「ものをつらぬく」を表す象形から成っており、「1つのものごとに対し、心の働きを通してなれる」を意味しています。
「慣れる」のポイントとしては、「主に経験に対し使われる」という点にあります。例えば仕事や生活、言葉使いなどで、その人が主観的に体験したできごとについて使われる点が、「馴れる」との違いになります。
馴れるとは
「馴れる」の意味合いは、「動物が人になつく」というものです。動物の人間に対する警戒心が解け、なじんだ状態を指しています。「この犬は人に馴れるのが早い」「野生の猿だが人には馴れている」のように使われます。
「馴」の字は、馬の象形と流れる水の象形から成っており、「川が定まった流れを辿るように、馬がおとなしく人に従う様子」を表しています。
「馴れる」はまた、人に対しても使われます。上記のように、もともとは動物に使う言葉でしたが、単に「素直に言うことを聞く」という意味でも使われるようになり、対人関係で抵抗がなくなることも指すようになりました。「最初は苦手だったあの人にも、今は馴れた」のように使います。
このように、「馴れる」は主に動物や人に対して使われるという点が、「慣れる」との違いになっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「すいません」と「すみません」の違い