一般常識
「習う」と「倣う」の意味と違い

スポンサーリンク
習う・倣うの意味と違い
「習う」と「倣う」は、どちらも「ならう」と読む言葉です。しかし、読み方は同じでも、具体的な使われ方は異なります。では、「漢字をならう」という場合には、どちらの表記を使うべきなのでしょうか。それぞれの意味合いを知っておくことで、使い分けが容易になります。
今回は、「習う」と「倣う」の意味や違いについて、詳しく解説していきましょう。
習うとは
「習う」の主な意味合いは、2つあります。
1つは、「知識や技術を他人から教わる」というものです。例えば「ゴルフを習う」という場合、ゴルフのルールやスイングの仕方、マナー、クラブの選び方などを人から教えてもらうことを指します。「ピアノを習う」「パソコンを習う」「仕事の仕方を習う」という場合も、同様の意味合いです。
もう1つは、「繰り返し練習して身につける」という意味合いで、こちらは「ビデオを見ながら、1人でダンスの振り付けを習う」のように使われます。
「習う」の「習」という字は、「重なり合う羽」と「息」の象形から成っています。これは「繰り返し口にしてまなぶ」を意味しており、そこから「まなぶ」を意味する漢字として成り立ちました。
「倣う」との違いについては、以下で見てみましょう。
倣うとは
「倣う」は、「習う」と同語源の言葉ですが、使われ方には違いがあります。
「倣う」の主な意味合いは、「あることを手本として、それと同様のことを行う」というものです。「まねる」と同じ意味で、「前例に倣う」「右へ倣え」「他国に倣った制度」のように使われます。
「倣う」にはまた、「慣れ親しむ」という意味合いもありますが、現在ではこちらの使用例はあまり多くありません。
「倣う」の「倣」という字は、「人」と「まねする」を表す象形から成っています。ここから「人のまねをする」を意味する漢字として成り立ちました。
このように、「習う」は「人から教わる」ことを意味し、「倣う」は「人のまねをする」ことを意味すると覚えると使い分けしやすくなります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「動線」と「導線」の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い