一般常識
「名前」「氏名」「姓名」の意味と違い
スポンサーリンク
「名前」「氏名」「姓名」の意味と違い
普段は何気なく使っている言葉でも、よく考えると他の類語との違いが分かりにくい例はいくつもあります。「名前」と「氏名」「姓名」の関係も、そうしたものの1つと言って良いでしょう。いずれも人のフルネームに関する言葉として頻繁に目にするものですが、細かい違いを説明しようとしても、うまく言えないという方が多数派ではないでしょうか。
今回は、「名前」「氏名」「姓名」の意味や違いについて解説していきますので、これらを使い分ける際の参考にしてみてください。
「名前」とは
「名前(なまえ)」とは、「人の氏名」を意味する言葉です。「山田一郎」や「田中花子」、「ジョン・スミス」といった、特定の個人を指す名称を言います。また、「姓に対しての名」の意味もあり、この場合は「一郎」や「花子」、「ジョン」の部分が相当します。
「名前」には、このほかにさらに2つの意味があります。1つは「物や事柄の名称」というもので、この場合は「薔薇」や「靴」などの一般的な名称と、「富士山」などの固有の名称に分けられます。もう1つは「名高いこと」や「評判」といった意味合いで、この場合は「会社の名前に傷が付く」などのように使われます。
「名前」と「氏名」「姓名」との違いは、「人以外にも使えるかどうか」という点に求められます。「名前」の場合は人物だけでなく、幅広い分野の事物に対しても使われる点が特徴となっています。
「氏名」とは
「氏名(しめい)」とは、文字通り「氏(うじ)と名」を意味する言葉です。「氏」はもともと日本古代の社会的・政治的集団を指しており、「源氏」や「平氏」、「藤原氏」などが該当しますが、その後「家系の名称」「名字」の意味でも使われるようになりました。一方「名」は、「一個人の呼称」を指します。
つまり、現在における「氏名」の意味は、簡単に言えば「名字と名」ということになります。上記の例で言えば、「山田一郎」などがこれに該当します。「名前」と同じとも言えますが、「名前」の場合は名字を指さなかったり、人名以外にも使える点で区別できます。
「姓名」とも基本的に違いはありませんが、「氏名」の場合は行政用語であるという特徴を持ちます。ですので、使い分けに迷った場合は、「氏名」を使うのが無難と言えます。
「姓名」とは
「姓名(せいめい)」とは、「名字と名前」を意味する言葉です。前述のような、「山田一郎」や「田中花子」などの名称がこれにあたります。
「姓」は、もともとは「かばね」と読まれていました。「姓(かばね)」とは、古代豪族が「氏(うじ)」に加える形で名乗っていた、家柄や地位といった属性を表す称号になります。「臣(おみ)」や「連(むらじ)」などがそれですが、平安時代になると、地名などに由来する「名字」が一般に使われるようになり、「姓」の使用頻度は減っていきました。
このように、「氏」と「姓」は本来別のものでしたが、現在では「名字」の意味で共通しています。ですので、「姓名」も「氏名」も同じものと考えて差し支えありません。ただ前述のように、「姓名」は行政手続きにおいては使われない点は、「氏名」との違いにあたります。
この記事が気に入ったら いいね!しよう