経理・会計
「未払金」と「未払費用」の意味と違い
スポンサーリンク
未払金と未払費用の意味と違いとは
経理では意味が分かりづらい言葉が多く使われますが、「未払金」と「未払費用」も、そうしたものの一種でしょう。素人には同じような意味を持つように見えるものの、実際の使われ方は全く異なります。では、この2つは具体的にどういった場合に使われるのでしょうか。
今回は、「未払金」と「未払費用」の意味や違い、使い分け方などについて解説していきましょう。
未払金とは
「未払金」とは勘定科目の一種で、購入した物や提供されたサービスに対する代価を、後から支払う場合の分類です。読み方は「みばらいきん」で、「未だ支払っていない」という意味で「未払」の語がつけられています。
「未払金」の具体例としては、コピー用紙などの事務用品や消耗品、デスクなどの備品を後払いで購入した場合や、公告デザインや自動車修理を後払いで依頼した場合などが挙げられます。一方で、売上の原価となる商品や材料の仕入代金、また外注費など、営業取引に関わる費用についてはこれにあたりません。この場合は、「買掛金」にあてはまります。
「未払金」は、5つの勘定科目の分類のうち「負債」にあたり、貸借対照表では右側の「貸方」側に表示されます。
「未払費用」との違いや使い分け方については、以下で見てみましょう。
未払費用とは
「未払費用」もまた、勘定科目の1つです。何らかの費用や資産購入に対する債務について、まだ支払いが済んでいないものを言います。読み方は、「みばらいひよう」になります。
「未払費用」は、「対価の支払いがまだ済んでいない」という意味では、「未払金」と違いはありません。しかし、「企業会計原則」における定義では、両者は明確に違います。それによると、「未払金」が「契約で締結された役務の提供がすべて完了しているもの」について言うのに対し、「未払費用」は、「継続して役務の提供を受けることが契約で締結されているもの」について言うようになっています。言い換えると、「未払金」は単発の取引について使われ、「未払費用」は長期間継続するサービス等について使われるということになります。「未払費用」の具体例としては、利息や給与、リース料などがあります。
この記事が気に入ったら いいね!しよう