一般常識
「明記」「銘記」の意味と違い

スポンサーリンク
明記と銘記の意味と違いとは
「~に“めいき”する」という場合の「めいき」には、「明記」と「銘記」という2つの漢字表記が当てはまります。では、この2つは具体的にどういう意味の違いがあるのでしょうか。両者を使い分ける際のポイントについても知りたいところです。
そこで今回は、「明記」「銘記」の意味と違いについて詳しく解説したいと思います。
明記とは
「明記」とは、「はっきり書くこと」という意味の言葉です。書類やメモなどの文書に、文章などを分かりやすくしっかり書くことを言います。「欠席の理由について明記すること」「名前を明記していないと、書類は無効になる」「この件は条文に明記されています」のように使われます。
「明記」の「明」は「あきらか」「はっきりしているさま」などを表し、「記」は「しるす」「書く」などを表しています。
「銘記」との違いは、「実際に書いてしるす」という点にあります。後述するように、「銘記」は内容を紙などに書くわけではありませんが、「明記」は実際に内容を文字にして残すことを指しています。この点に気をつけると、両者の使い分けがしやすくなります。
銘記とは
「銘記」とは、「心に深く刻みつけて忘れないこと」という意味の言葉です。あるものごとを、強く印象付けて心に留めておくことを言います。似た意味の言葉としては、「銘肝(めいかん)」があります。「この言葉は心に銘記すべきものだ」「恩師の忠告を胸に銘記する」のように使われます。
「銘記」はまた、「石碑や金属器などに刻み付けられた文字や文章」といった意味合いもあります。そもそも「銘」という字は、「金属」と「名乗る」を表す象形から成る字で、「金属に名を刻み付ける」という意味を持っています。
このように、「銘記」と「明記」の違いは、内容を残すのが心か文書かという点にあります。「明記」の場合は実際の文書ですが、「銘記」の場合はそれとは違い、自分の心となっています。前述のように、使い分ける際にはこの点に注意することが必要となります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い