一般常識
「効果」と「効能」の意味と違い

スポンサーリンク
「効果」「効能」の意味と違いとは
「効果」と「効能」の二語は、どちらも「ききめ」を表す言葉としてよく使われています。この2つはまったく同じ意味合いに見えますが、果たして違いなどはないのでしょうか。違いがあるならば、どのようにして使い分けるべきかも知りたいところです。
今回は、「効果」と「効能」の意味や違いについて解説していきましょう。
「効果」とは
「効果(こうか)」とは、「ある働きかけによって現れる、望ましい結果」という意味の言葉です。何らかの行為等によって現れた、目的に適う結果を言います。「訓練の効果が出た」「この方法の効果は抜群だ」「運動は血行を良くする効果がある」のように使われます。
「効果」にはもう1つ、「映画や演劇などで使われるエフェクト」という意味もあります。こちらは、「音響効果」などのように使われます。
「効果」の「効」という字は、「ききめ」の意味があります。一方「果」の字は、「仕上がり」「思った通り」の意味を持ちます。
「効能」とはどちらも「効き目」に関する言葉という点で違いはありませんが、どの部分に重点を置くかに違いがあります。「効果」の場合、「結果」に重点が置かれている点が特徴です。
「効能」とは
「効能(こうのう)」とは、「良い結果をもたらす働き」という意味の言葉です。ある物質が持つ、望ましい結果をもたらす作用を言います。「この温泉はいろいろな効能がある」「薬の効能書きはよく読んだ方がいい」のように使われます。「効能」の「能」の字には、「ききめ」「働き」の意味があります。
「効果」との違いは、上で述べたように、どの部分に重点を置くかというところにあります。「効果」が「結果」に重きを置いているのに対し、「効能」は「働き」に重点を置いているのが特徴です。例えば「便秘薬の効能に期待する」という場合は、「便秘の解消」という結果より、「便をやわらかくする」といった「働き」に期待しているという意味合いになります。
また、「効果」が物理や経済など幅広いものを対象とするのに対し、「効能」は薬や温泉など、主に体に作用するものを対象とする点でも使い分けできます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方