ビジネス用語
「顕在顧客」「潜在顧客」「見込み顧客」の意味と違い

スポンサーリンク
「顕在顧客」「潜在顧客」「見込み顧客」の意味と違いとは
マーケティングの分野では、企業の顧客は大きく分けて、「顕在顧客」と「潜在顧客」に分類されます。これらに対し効果的なアプローチをするには、それぞれの違いを知っておかなくてはなりません。
今回は、この2つの意味や違いとともに、「見込み顧客」との違いなどについても解説していきたいと思います。
「顕在顧客」とは
「顕在顧客(けんざいこきゃく)」とは、「自分のニーズについての自覚があり、その解決のために行動し始めている人」を指します。自社の商品・サービスに関心があり、購買や利用に至る可能性が非常に高いのが特徴です。過去に購買・利用歴がある人についても含みます。
「顕在顧客」の「顕在」は、「はっきりと形にあらわれて存在すること」という意味の熟語です。形などがはっきり認識できるものに対して使われ、「顕在顧客」だと「ニーズがはっきり表面化している顧客」といった意味になります。
「潜在顧客」との違いは、「自身のニーズや、自社の商品についての存在を認識している」という点にあります。「潜在顧客」はこれとは違い、ニーズにも自社商品にも気づいていない層を指します。
「潜在顧客」とは
「潜在顧客(せんざいこきゃく)」とは、上で述べたように、「自分のニーズについてはっきりした自覚がなく、自社の商品やサービスについても知らない顧客層」を指します。ニーズについての自覚はないものの、漠然とした欲求や不安は感じており、きっかけさえあれば顧客に転じる可能性を持っています。
「潜在顧客」の「潜在」は、「表面にはあらわれず、内に潜んで存在すること」という意味の熟語です。「顕在」の対義語であり、「潜在顧客」だと「ニーズが表にあらわれていない顧客」の意味になります。
「顕在顧客」との違いは、上記のように「自分のニーズを自覚していない」という点にあります。
例えば、整体に関する顧客であれば、「肩凝りを直すために整体院を探そう」というのが「顕在顧客」であり、「肩凝りがひどくてしんどい」という所で止まっているのが、「潜在顧客」ということになります。
「見込み顧客」とは
「見込み顧客(みこみこきゃく)」とは、「自社の商品やサービスについて関心を持っている人」という意味の言葉です。完全な顧客ではないものの、将来的にそうなる可能性が非常に高い層を指します。「購入・利用の見込みが濃い」という意味で、「見込み顧客」の名前がついています。
「見込み顧客」と「顕在顧客」との違いは、ほとんどありません。どちらも「本人が自分のニーズに自覚的で、自社商品への関心も高い」層を指しています。呼び方が異なるだけであり、明確な使い分けもされていません。ですので、「潜在顧客」との違いも、「顕在顧客」の場合と同様になります。ただ、場合によっては、「潜在顧客」「顕在顧客」の両方をまとめて「見込み顧客」と呼ぶこともあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ)
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「及び」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い