一般常識
「傷」「怪我」の意味と違い

スポンサーリンク
「傷」「怪我」の意味と違いとは
「傷」と「怪我」は、どちらも身体にダメージを負った際に使われる言葉です。一見まったく同じ意味を指しているようですが、実際はいくつかの点で明確に異なります。では、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
今回は、「傷」と「怪我」の意味や違いなどについて解説していきましょう。
「傷」とは
「傷」とは、「何かで打ったり切るなどして、皮膚や筋肉が裂けたり破れたりした部分」という意味の言葉です。読み方は「きず」で、「転んだ時の傷がまだ治らない」のように使われます。
また、物の表面の裂け目や欠けた部分などについても言い、この場合は「カメラのレンズに傷が付いた」のように使われます。
このほか、「ものごとの不完全な部分」「不名誉なこと」「心などに受けた痛手」といった意味もあり、それぞれ「せっかちなのが玉に傷だ」「経歴に傷が付いた」「心の傷が癒えない」のように使われます。
「傷」という字は、「人」「矢」「きず」の象形から成り、「きずつく」などの意味を持ちます。
「怪我」との主な違いは、症状の程度にあります。「傷」と呼ばれるものは、「怪我」に比べて症状が軽いという特徴があります。
「怪我」とは
「怪我」には「思わぬ過ち」や「思いがけない事態」といった意味もありますが、一般的には「誤って体に傷を負うこと」という意味で使われます。過失によって負傷することで、その負傷自体についても言います。読み方は「けが」で、「頭を怪我したが、命に別状はない」のように使われます。
「けが」という言葉は、もともと「過ち」などの意味で使われていましたが、その後「不注意で傷つくこと」の意味が加わりました。「怪我」の表記は、当て字になります。
「傷」とは、上記のように症状の程度によって使い分けることができます。例えば、骨折のように重く大きなものは「怪我」と呼ばれますが、「傷」とは呼ばれません。また、「傷」は「負傷した部分」の意味が強く、「怪我」は「負傷すること」の意味が強いという点も、両者の違いになります。このほかに、「傷」は動物以外の物などについても使えるが、「怪我」は動物にしか使えないという違いもあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い