一般常識
「極める」「究める」「窮める」の意味と違い

スポンサーリンク
極める・究める・窮めるの意味と違い
「きわめる」という言葉には、いくつかの異なる漢字を当てることができます。「極」「究」「窮」といったものがそれですが、これらの表記は、それぞれどんな意味合いの違いを持つのでしょうか。使い分けのポイントなどについても知りたいところです。そこで今回は、「極める」「究める」「窮める」の意味と違いについて詳しく解説していきます。
極めるとは
「極める」とは、「限界や頂点に達すること、最上にいたること」という意味の言葉です。ものごとが、これ以上進めないという点まで達することを言います。具体的には、「この世の栄華を極める」「料理の道を極める」「道が混雑を極める」などのように使います。
「極める」の「極」の字は、「屋根のもっとも高いところ」を表しており、そこから「棟(むね)」や「きわみ」を意味する漢字として成り立ちました。
「極める」の使い方は、「極限」や「極度」という言葉に置き換えると分かりやすくなります。例えば「栄華を極める」「混雑を極める」という表現は、それぞれ「極限の栄華」「極度の混雑」という風に置き換えることができます。
「究める」などとの違いについては、以下で見ていきましょう。
究めるとは
「究める」の意味は、主に2つあります。1つは「よく調べたりして本質をつかむこと」というもので、2つ目は「ものごとを奥深くまで明らかにすること」というものです。つまり、「ものごとを深く追究し、実相を明らかにする」といった意味の言葉ということができます。具体的には、「事件の真相を究める」「工作技術を究める」「精神世界を究める」「学問を究めた人物」のような使い方をされます。
「究める」の「究」は、「穴居住宅」や「屈曲してつきる」などの象形から成っています。その意味は「つきる」や「きわまる」というもので、そこから「きわめる」などを示す漢字として成り立ちました。
「極める」が「極限」「極度」で表せるとすれば、「究める」は「探究」や「追究」で表せるという点に違いがあります。例えば「真相を究める」は、「真相の追究」という言葉に置き換えが可能です。
窮めるとは
「窮める」は、「行き詰ること」という意味の言葉です。ものごとが壁に突き当たって、それ以上進めなくなることを指します。具体的な使われ方は、「進退窮まった」「貧困を窮める生活」などのようになります。
「窮める」の「窮」は、「人の体が穴に押し込められた状態」を表しており、そこから「きわまる」を意味する漢字となりました。
「窮める」は、このように「困窮」の意味合いで使われることが多くなっています。この点は、「極める」や「究める」との明確な違いです。ただ、「突き詰めること」という意味合いで使われることもあり、この場合は「極める」や「究める」と置き換えが可能ですが、一般的な使用はそれほど多くありません。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い