ビジネス用語
「旗艦店」「直営店」の意味と違い

スポンサーリンク
「旗艦店」「直営店」の意味と違いとは
アパレル業界などで使われる言葉に、「旗艦店」と「直営店」というものがあります。この2つは一般でもよく耳にするものの、詳しい意味については今一つ分からないという人も多いでしょう。果たして両者には、どのような違いがあるのでしょうか。
今回は、「旗艦店」と「直営店」の意味や違いなどについて解説していきたいと思います。
「旗艦店」とは
「旗艦店」とは、「ある企業が各地に出した同系列の店の中で、特にブランドの中心的な存在として位置づけられる店」といった意味の言葉です。読み方は「きかんてん」で、「新宿に旗艦店をオープンした」「ファッションブランドの旗艦店閉店が相次いでいる」のように使われます。英語の「flagship shop」の略語になります。
「旗艦店」の「旗艦(flagship)」とは、もともとは軍隊用語で、「艦隊の司令長官や司令官が乗りこんで、全体の指揮を取る軍艦」を意味していました。「旗」の字が付いているのは、マストに司令官の階級を表す旗を掲げたことに由来しています。現在ではこの意味から転じて、企業の高級商品や主力店についても使われるようになっています。
「旗艦店」と「直営店」の違いは、お店の位置付けにあります。詳しい使い分け方については、以下で説明しましょう。
「直営店」とは
「直営店」とは、「自社で直接経営するお店」という意味の言葉です。あるブランドを運営する企業が、自ら経営に携わっているお店を言います。「自社で直接経営する」ということから、「直営」の語が付けられています。読み方は「ちょくえいてん」で、「このお店は直営店第一号だ」「直営店のみのチェーン店」などのように使われます。
「直営店」と「旗艦店」は、経営形態において違いはありません。どちらもブランド運営企業が直接経営に携わるお店を指し、「旗艦店」は「直営店」の一種にあたります。ただ、「旗艦店」は前述のように、「ブランドの販売において拠点となる中心的存在」として位置づけられる点が、単なる「直営店」との違いとなっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ)
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「リソース」の意味とは?使い方、例文、リソースの種類
-
「及び」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い