社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「寄付」と「寄附」の意味の違い

「寄付」と「寄附」の意味の違い

寄付と寄附の意味の違い

個人や団体などに金品を譲る時に、「寄付」という言葉が使われます。その一方で、同じ行為を「寄附」と表現する場合もあります。同じ意味の言葉に、違う表記が存在するのはなぜなのでしょうか。今回は、「寄付」と「寄附」の違いについて詳しく解説していきます。

寄付とは

「寄付」とは、公共団体などに金品を贈ることを言います。所有する金銭や財産を、公共事業や公益・福祉・宗教施設などに無償で提供することを意味する言葉です。「被災者へ衣類の寄付をする」「建物修復の寄付を募る」などのように使われます。

「寄付」が表す範囲は幅広く、災害などで被害にあった人へ送られる「義援金」や、被災地で活動する団体へ送られる「支援金」も、「寄付」の一種にあたります。また、募金などの公募によって行われるものも、「寄付」に含まれます。教育機関や医療機関へ送られる「寄付」を「寄贈(きそう)」、宗教施設への「寄付」を「寄進」と呼ぶ場合もあります。

「寄付」の方法はいくつかあり、寄付者が目的の相手へ直接寄付する場合もある一方で、多くの場合は仲介者を介して「寄付」を行うようになっています。

「寄附」との違いについては、以下で見ていきましょう。

寄附とは

「寄附」とは、「公共事業や社寺などに金品を贈ること」という意味の言葉です。つまり、「寄付」と同じ行為にあたります。読み方もやはり「きふ」です。「海外の子どもたちのために寄附をする」「寄附金の使い道が明確でない」のように使われます。

前述のように、「寄附」と「寄付」の意味合いに違いはありません。「附」と「付」の表記の違いだけで、どちらを用いても同じ意味の表現となります。「付」は「あたえる、わたす」を意味し、「附」は「つく、つける」を意味します。一般的には「寄付」の表記が多く用いられますが、公用文などでは「寄附」の表記が用いられるようになっています。これは、従来は「附」と書いていたものを、戦後に「付」へ置き換えるようになったことに由来しています。

「寄付」と「寄附」の意味の違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします