ビジネス知識
「決済」と「決裁」の違い

スポンサーリンク
決済と決裁の違いとは
社会人になると、「決済」や「決裁」という言葉を耳にする機会が多くなります。どちらも「けっさい」と読む言葉で、「決」の字が使われていることから、意味を混同している人もいるかもしれません。しかし、両者の意味は明確に異なります。誤った使い方をしないよう、2つ言葉の違いをしっかり把握しておきたいところです。
今回は、「決済」と「決裁」の違いについて解説していきます。
決済とは
決済とは、ある売買取引に際して、金銭の支払いによってその取引関係を終了させることです。類語として、清算や会計といった言葉があります。「決済日」「現金決済」「電子決済」などという風に使われます。
一般社会ではさまざまな経済取引が行われていますが、この取引によって生じるのが、品物やサービスの受け渡しと金銭等の支払いの義務です。こうした義務は債務と呼ばれ、一方、相手方が持つ権利は債権と呼ばれます。こうした債務や債権の関係は、実際にお金の支払いを行うことで解消することができますが、この行為が決済にあたります。
具体的には、レストランで食事をした場合、客側は料理を食べる代わりに、代金を支払う義務(債務)が生じます。レストラン側には代金を受け取る権利(債権)がありますが、客側が代金を支払うこと(決済)により、この関係を終了させることができます。
「決裁」との違いについては、以下で見てみましょう。
決裁とは
決裁とは、上位に立つ権限を持った者が、部下が出した案に許可や不許可を与えることを言います。決裁によって許可が与えられた場合は、「決裁が下りた」と表現されます。
決裁は、企業において比較的頻繁に聞かれる言葉です。ある案件を動かすには、権限を持つ上司の許可が必要になりますが、その可否が決裁になります。案件の中身が具体的に煮詰まっていても、決裁が下りない限りは、それ以上話を進めることはできません。こうした権限を「決裁権」といい、決裁権を持つ者を「決裁権者」と言います。
このように、決済と決裁の意味には大きな違いがあります。決裁は決済と違い、お金の支払いといった意味はありません。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
元・基・下の使い方の違い
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
ご存知ですか?会社組織の役職と順位
-
職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ)
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方