ビジネス用語
「寡占(寡占市場)」「独占(独占市場)」の意味と違い

スポンサーリンク
「寡占(寡占市場)」「独占(独占市場)」の意味と違いとは
経済関連の話題でよく聞く言葉に、「寡占(寡占市場)」と「独占(独占市場)」というものがあります。これらは中学校で習う内容ですが、実際のところ、今では意味をよく覚えていないという人も多いでしょう。一体この2つは、どういった状況を表すのでしょうか。
今回は、「寡占(寡占市場)」と「独占(独占市場)」の意味や違いについて解説していきたいと思います。
「寡占(寡占市場)」とは
「寡占」とは、「ある商品の市場を少数の供給者が支配している状態」という意味の言葉です。少数の売り手(または買い手)が競争しつつ、社会全体の需給量や市場価格を、ある程度支配できるような市場の状況を言います。読み方は、「かせん」になります。
一方「寡占市場」とは、このように少数の企業によって支配されている市場を指します。
「寡占」の「寡」という字は、本来「やもめ」を意味していますが、「少ない」の意味も持ちます。「占」の字は「うらない」を表しますが、この場合は「全体の中である割合を持つ」の意味になります。
「寡占」と「独占」の違いは、「市場を支配する企業の数」にあります。「独占」の場合は1社による支配ですが、「寡占」の場合は少数(2社以上)による支配を指す点で使い分けられます。
「独占(独占市場)」とは
経済学用語としての「独占」は、「特定の企業がほかの競争者を排除し、ある商品の生産と市場を支配している状態」という意味の言葉です。読み方は、「どくせん」になります。一方「独占市場」は、このように1社のみが支配する市場を言います。ちなみに、独占者が供給する商品に代替物が全くなく、競争者が誰もいない状態を「完全独占」と言いますが、実際にはこうした状態は稀となっています。
「独占」の「独」の字は、「ひとり」を意味しています。
「独占」と「寡占」の違いは、上で述べたように、「寡占=少数支配」「独占=単独支配」を指す点にあります。その一方で、どちらも市場の自由な競争を阻害し、価格上昇や品質低下などの悪影響を与えやすいという点で違いはありません。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「動線」と「導線」の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「リソース」の意味とは?使い方、例文、リソースの種類
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い