一般常識
「幹事」「監事」の意味と違い
スポンサーリンク
「幹事」「監事」の意味と違い
「幹事」と「監事」は、どちらも「かんじ」と読む同音異義語です。しかも両者ともに団体の中でのある役割を指しているため、混同してしまう確率が高くなっています。しかし、実際にはこの2つは明確に異なり、はっきり使い分けることができます。では、具体的にどの部分に使い分けのポイントがあるのでしょうか。
今回は、「幹事」と「監事」の使い分け方が知りたいという人のために、両者の意味や違いについて解説いきたいと思います。
「幹事」とは
「幹事」とは、「会などの世話役」という意味の言葉です。ある会や団体などの中心となって業務をつかさどることや、そうした役目の人を指します。「忘年会の幹事を任されたので、何かと忙しい」「宴会の幹事と言えば、あの人を置いて他にない」のように使われます。また、「業務を中心となって担当する役」の意味もあり、この場合は「与党の幹事長」のように使われます。「幹事」の「幹」は「ものごとの主要部分」を、「事」は「つとめ」などを意味しています。
「監事」とは「団体の中での役割」という点では共通しますが、具体的な務めの内容は違います。「幹事」の場合は、集団の中心となって事務処理や問題の解決を行ったり、あるいは会計などの世話をする役目を指す点が特徴となっています。
「監事」とは
「監事」とは、「公益法人の業務を監査する役」という意味の言葉です。また、その役を務める人についても言います。株式会社における「監査役」と同じ役割で、主な仕事には業務監査のほかに、会計監査や監査報告も含まれます。また、「監事」にはこのほかに、「団体の一般事務(庶務)をつかさどる役」という意味合いもあります。「監事」の「監」の字は、この場合「見張りの役人」といった意味になります。
「幹事」との違いは、上で述べたように、具体的な役割内容にあります。「幹事」が「団体の中心となって事務処理などを行う役」を指していたのに対し、「監事」は「公益法人において業務監査や会計監査を担当する役」あるいは「団体で庶務を担当する役」を指す点が特徴です。そのため、「忘年会の監事」などという使い方をされることはありません。口に出す場合は、紛らわしさを避けるため、「幹事=みきかんじ」「監事=さらかんじ」と呼んで区別する場合もあります。
この記事が気に入ったら いいね!しよう