社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「科学」と「化学」の意味と違い

「科学」と「化学」の意味と違い

科学と化学の意味と違い

「“かがく”的知識」などという場合の「かがく」には、「科学」と「化学」の2つの表記を使うことができます。しかし、この2つはそれぞれ別の意味合いを持っており、混同して使うことはできません。一体、この2つにはどんな意味があるのでしょうか。
今回は、紛らわしい「科学」と「化学」の意味や違いについて、詳しく解説していきます。

科学とは

「科学」の厳密な定義は、やや難しくなっています。そこでより簡単に表現すると、「学問的知識」と表すことができます。個々のさまざまな専門分野から成る、学問全体を総称した言葉です。
「科学」の「科」は、「ものごとを分けること」「分類された部門の1つ1つ」を意味しており、「学」は「知識」などを意味しています。「分科の学」や、「百科の学」に由来した意味合いになります。

「科学」のもう1つの意味合いが、「自然科学」というものです。実験や観察、推論といった方法に基づき、自然界の成りたちを探ろうとする学問を指します。ほかに「人文科学」や「社会科学」なども含みますが、一般的に「科学」と言えば、「自然科学」を指すのが通常です。

「化学」との違いについては、以下で見ていきましょう。

化学とは

「化学」とは、自然科学の一部門で、物質を研究対象とする学問を意味します。主に物質の構造や性質、反応について扱い、種々の化学的事実を明らかにして整理することを目指す学問です。細かく分けると、「無機化学」「有機化学」「物理化学」「生化学」「放射化学」などがあり、それぞれの分野ごとに研究対象や方法が異なります。

このように、「科学」と「化学」はどちらも学問を表す点では同じですが、「化学」は「科学」に含まれるという点に違いがあります。いわゆる「科学」とは、「物理学」や「天文学」「生物学」、そして「化学」などを含むもので、「化学」はそのうち、物質にまつわることについてのみ扱う学問になります。
「科学」と「化学」が紛らわしくなる場合には、「化学」を「ばけがく」と読んで区別することもあります。

「科学」と「化学」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします