ビジネス用語
課長と係長の違い5選
スポンサーリンク
課長と係長の違い5選
社会人になってとまどうことは多いでしょうが、「肩書」や「役職」と呼ばれるものも、その1つでしょう。そうした肩書の一種で、一般の社員が会社で接する機会が多いのが、「課長」と「係長」の2つです。
ただ、これら2つの肩書はよく耳にはするものの、詳しい違いなどについてはよく分からないという人も多いと思います。
本記事では、「課長」と「係長」の具体的な違いについて、5つのポイントから解説していきますので、区別する際の参考にしてみてください。
肩書
まずは「肩書」の違いですが、結論から言えば、係長よりも課長の方が上になります。
課長とは、文字通り「その課の長」を意味する役職名です。「課」は企業における組織区分の1つであり、通常は「部」の下に置かれます。例えば「製造部」の下に「製造管理課」、「営業部」の下に「営業企画課」といった具合です。課長は、これら「課」と呼ばれる集団をまとめていく役割を負います。
一方係長は、やはり「その係の長」を意味します。「係」もまた組織区分の1つであり、企業によって状況はさまざまですが、通常は「課」の下に置かれることが多くなっています。例えば、「経理課出納係」といった具合です。このことから分かるように、一般的な序列では、課長の下に係長が来るのが通常となっています。
年収
出典:厚生労働省
続いては、年収の違いについて見ていきましょう。
上の図は、厚生労働省が発表した、平成30年における役職別の賃金です。これによると、課長級の賃金は、男性が約53万6千円、女性が約46万円となっています。年収にすると、ボーナスを加えて男性が約840万円ほどとなります。
一方係長級の賃金は、男性が約40万円、女性が35万3千円です。年収に換算すれば、男性が630万円ほどとなります。
もちろん、企業の種類や規模によって支払われる賃金額は異なりますが、平均で見ると課長は係長より、200万円ほど収入が多いということが言えます。これは、課長の方が上記のように役職が上であり、その分責任が重いポジションにいることが影響しています。
権限の範囲
課長と係長は、権限の範囲においても違いがあります。
まず課長の主な役割は、「課という集団における管理業務を行うこと」です。よく「中間管理職」という言葉が使われますが、課長になると、管理職としての職務権限が与えられるようになっています。管理職の権限範囲は、やはり企業によってそれぞれ異なるものの、目標達成においてある程度独自の判断を下すことが可能となります。業務の状況を見つつ、必要に応じてあれこれ指示を出し、現場を仕切る権限を持ちます。
一方係長の場合は、「係やチームをまとめること」が役割となっています。いわば課長の下で現場のまとめ役となるのが係長であり、その分自己の責任で判断できる範囲も限られます。
このように、課長と係長では、課長の方がより広い権限を持つのが一般的です。
管理する範囲
課長が受け持つ主な役割は、上でも述べたように、「課の全体的な管理を行うこと」です。会社組織の中における「課」は、上記のように通常は「部」の下にあって、その目標達成のために具体的な役割をこなしていきます。いわば、戦術面での働きを期待されるのが「課」であり、課長はその中で中心的に采配をふるうことになります。
一方係長は、実際に現場に立って、部下に直接指示を送る役割を負います。戦術を考えるのが課長の役目なら、その戦術に沿って現場で指揮を取りつつ、自らも積極的に動いていくのが係長の主な役目です。つまり、課長は監督で、係長はチームリーダーと表現することもできます。このことから明らかなように、課長は係長とは違い、より広い範囲を管理する責任があります。
経営視点か現場視点か
「どの視点に立つか」という点でも、両者には違いがあります。
課長は、やはり企業によって扱いは異なるものの、上記のように、多くの場合正式な「管理職」とみなされるようになっています。管理職になると、通常は独自の職務権限や手当などが与えられますが、これは立場的には管理職が「経営者側」にいることを意味します。実際に、課長になると「全社会議」に出席するようになるのが一般的で、経営トップの考えに触れる機会も増えてきます。
これに対し係長は、上でも触れたように、現場に立ってまとめるのが務めの役職となっています。係長も管理職とされることがありますが、正式にはそうとはみなされないのが通常です。つまり、課長がある程度経営側の視点を持つのに対し、係長はあくまで現場の視点にとどまる点が、両者の違いということになります。
この記事が気に入ったら いいね!しよう