ビジネス用語
「株式」「社債」の意味と違い

スポンサーリンク
「株式」「社債」の意味と違いとは
「株式」という言葉は、ビジネスの世界ではおなじみのものでしょう。一方、同じく企業が発行するものとして「社債」がありますが、両者はどのように違うのでしょうか。改めて考えると、よく分からない部分も多くなっています。
そこで今回は、「株式」と「社債」の意味や違いについて、詳しく解説していきたいと思います。
「株式」とは
「株式(かぶしき)」とは、「株式会社の株主としての権利を表すもの」という意味の言葉です。株式会社に出資したことで得られる、議決権や利益配当の請求権といった権利の総称になります。一方、これを表章したものを、「株券」と呼びます。
「株式」の発行は、株式会社の資金調達の方法の1つとなっています。企業は、多くの人に「株式」を買ってもらうことにより、事業の資金を得ることができます。一方、「株式」を購入した人は、その見返りとして経営参加権や配当など、さまざまな権利を得ることになります。
「株式」と「社債」は、どちらも企業の資金調達の手段という点で違いはありません。しかし、後述するように「社債」が負債の一種であるのに対し、「株式」はその会社の「資本」に相当するという点が違います。
詳しい使い分け方については、以下で説明しましょう。
「社債」とは
「社債(しゃさい)」とは、「株式会社が一般から長期資金を調達する目的で発行する債務証券」という意味の言葉です。「金融債(特定の金融機関が発行するもの)」と「事業債(事業会社が発行するもの)」の2種類がありますが、通常は後者を指すようになっています。
「社債」と「株式」は、上記のように資金調達の手段という点で同様ですが、さまざまな点で違いがあります。例えば、前述のように「株式」が会社の「資本」であり、返済義務がないのに対し、「社債」は「負債」にあたるため、出資者に対し返済義務を負います。また、「株式」では出資者が自分の投資額を回収したい場合、第三者に売却するしかありませんが、「社債」は返済期間が終了すると、企業側から利息付きで返済されるようになっています。
このほか、「株式」には株主総会の議決権等の権利が付随するのに対し、「社債」にはそうした権利がないという点も異なります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ)
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「リソース」の意味とは?使い方、例文、リソースの種類
-
「及び」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い