社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

災害

「溢水」「越水」「氾濫」の意味と違い

「溢水」「越水」「氾濫」の意味と違い

溢水・越水・氾濫の意味と違いとは

大雨などの災害に際して、ニュース等で「河川の氾濫」といった言葉がよく聞かれます。この「氾濫」という言葉に対し、「溢水」や「越水」といった気象用語も時おり聞かれますが、これらはそもそもどう違うのでしょうか。それぞれの使い分けについても気になるところです。

そこで今回は、「溢水」「越水」「氾濫」の3つの用語について、意味や違いを詳しく解説していきましょう。

溢水とは

溢水

「溢水」とは、「水があふれ出ること」、また「水をあふれさせること」という意味の言葉です。読み方は、「いっすい」になります。
「溢水」の「溢」という字は、「水」と「皿の上にものを大きく盛り上げた(「あふれる」の意味)」の象形から成っており、「(水が)あふれる」「満ちる」を意味します。具体的には、「降り続いた雨により、河川が溢水した」「台風による大雨で、近くの川が溢水しそうだ」のように使われます。

後述するように、「溢水」と「越水」はどちらも似た意味を持ちますが、両者の主な違いは「堤防があるかどうか」という点にあります。国土交通省の用語解説によると、「溢水」という言葉は、「堤防のないところで水があふれる」場合について使われるようになっています。

越水とは

越水

「越水」とは、「河川の水があふれだすこと」といった意味の言葉です。大雨などの原因により、河川の水量が増えて外にあふれ出ることを指します。読み方は、「えっすい」になります。
「越水」の「越」という字は、「はしる」「とおい」などを表す象形から成り、「とおざかる」「限界をこえる」などの意味を持ちます。この場合は、「河川の水が限界をこえて流れ出る」ことを表しています。具体的には、「河の水はすでに堤防ギリギリで、越水の危険がある」「河が越水する前に避難するべきだ」のように使われます。

上で触れたように、「越水」と「溢水」は意味にほとんど違いはありませんが、「堤防のあるなし」で区別されることがあります。「越水」は主に、堤防がある河川において使われる言葉となっています。

氾濫とは

氾濫

「氾濫」とは、「川などの水が増大し、勢いよくあふれ出て広がること」という意味の言葉です。また、そうした意味から転じて「世の中にはびこること」といった意味も持ちます。読み方は、「はんらん」です。
「氾濫」の「氾」という字は、「水」と「ひろがる」の象形から成り、「水があふれひろがる」を意味します。また「濫」の字は、「水」「のぞきこむ」などの象形から成り、やはり「あふれる」を意味しています。「河川の氾濫に注意する」「世の中に氾濫する偽の情報」のように使われます。

「氾濫」と「溢水」「越水」は、意味においてそれほど違いはありません。ただ、「溢水」や「越水」は用語として使われる機会があまり多くないのに対し、「氾濫」は比較的よく使われるという違いがあります。

「溢水」「越水」「氾濫」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします