一般常識
「今だに」と「未だに」の意味と違い

スポンサーリンク
「今だに」と「未だに」の意味と違いとは
「いまだに」という言葉は、日常生活でもよく使うものです。しかし、この言葉を漢字で表す時、「今だに」と「未だに」の2つのケースがあることに気付きます。この2つの表記は、果たしてどちらの方が正しいのでしょうか。また、使い分けができるのかどうかも気になるところです。
そこで今回は、「今だに」と「未だに」の意味や違いなどについて解説したいと思います。
「今だに」とは
「今だに」とは、「今でも」「今もなお」「まだ」といった意味の副詞です。以前に起きたあるできごとが、現在も変わらず続いていることを強調する働きを持ちます。否定の語を伴っても用いられますが、肯定文でも使えるようになっています。
具体的には、「今だに子供のころの癖が抜けない」「スピーチは今だに緊張する」「夏の疲れが今だに取れない」のように使われます。
「今だに」の「今」という漢字は、「ある物をすっぽりと覆い含むさま」を表しており、「現在」「この時」などの意味を持ちます。
「未だに」との意味の違いは特にありませんが、「今だに」という表記は本来正しくないというのが通説です。しかし、昔から「今だに」の表記が使われるケースも多く、現在は一概に間違いとも言えない状況となっています。
「未だに」とは
「未だに」の意味は、「今もなお」「まだ」というものです。過去に起こったあることがらや状態が、現在でも続いていることを示す語となっています。
「昨日降り出した雨は未だにやまない」「学生時代のことは、未だによく覚えている」のように使われます。
「未だに」の「未」という漢字は、「大地を覆う木に若い枝が生えた」象形から成り、「若い」「小さい」を意味しますが、「まだ」の意味もあります。
「未だに」と「今だに」は、上記のように同じ意味で使われています。否定的な文では「未だに」を使い、肯定的な文では「今だに」を使うという人もいますが、正式な使い分け方というわけではありません。このように、使い方ついてはっきりしたルールがないため、新聞社などではひらがなで「いまだに」と書くケースが多くなっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い