一般常識
「平和」「和平」の意味と違い

スポンサーリンク
「平和」「和平」の意味と違いとは
二字熟語の中には、同じ文字を入れ替えた形で成り立っているものがよく見られます。例えば「接近」と「近接」などですが、「平和」と「和平」もそうしたものの1つです。どちらも似たような意味を持ち、使い分けに迷いやすい「平和」と「和平」ですが、どういった点が異なるのでしょうか。
今回はこの2語の意味や違いについて、詳しく解説していきましょう。
「平和」とは
「平和」とは、簡単に言えば「静かでのどかであること」という意味の言葉です。特に、戦争や紛争が起こっておらず、世の中が穏やかな状態にあることを指します。また、そうしたさまについても言います。「日本は平和な国と言われる」「この平和を守らなくてはいけない」のように使われます。
「平和」の「平」は「何事もなくやすらかなこと」を意味し、「和」は「穏やかな」「しずまる」などを意味しています。
「平和」の特徴は、「状態」を指す点にあります。これに対し、「和平」は後述するように、「状態の変化」を指す点で使い分けられます。このため、言葉の使い方に関しても、両者には違いが出てきます。例えば「平和主義」「平和条約」という言葉はよく使われますが、「和平主義」「和平条約」という言葉はほとんど使われません。
「和平」とは
「和平」とは、「人や国が争いを止め、仲直りして穏やかな関係になること」といった意味の言葉です。「隣国と和平条約を結ぶ」「A国との関係は一触即発だが、何とか和平の道を探るべきだ」のように使われます。
「平和」との違いは、上で述べたように、「状態の変化」を表す点にあります。「平和」は「世の中が静かである状態」を指しますが、「和平」の場合は先に戦争など悪い状態があり、それが改められて穏やかな状態になることを指します。使い方も上記のように異なり、「和平交渉」「和平工作」などはよく使われるものの、「平和交渉」「平和工作」はほとんど使われません。また、文法的な面で見ても、「平和」が「~な」の形(「平和な日々」「平和な国」など)で使えるのに対し、「和平」はそうした使い方ができないという違いがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い