一般常識
「撥水」「耐水」「防水」「疎水」の意味と違い

スポンサーリンク
「撥水(撥水性)」「耐水(耐水性)」「防水(防水性)」「疎水(疎水性)」の意味と違いとは
服やキャンプ用品などの特徴で、「撥水」という文字を目にする機会も多いでしょう。一方、同じく水への効果を表す言葉に「耐水」や「防水」といったものがありますが、これらはそもそもどのように違うのでしょうか。多くの人にとっては分かりづらい問題でしょう。
そこで今回は、「撥水(撥水性)」「耐水(耐水性)」「防水(防水性)」「疎水(疎水性)」の意味と違いについて解説していきたいと思います。
「撥水(撥水性)」とは
「撥水(はっすい)」とは、「布や紙などの素材が、その表面で水をはじくこと」という意味の言葉です。主に布地材料が、水を表面ではじいて内部まで通さないことを言います。「撥水加工」「撥水コーティング」などのように使われます。「撥水性(はっすいせい)」は、「布地などが表面で水をはじく性質」の意味合いになります。
「撥水」の「撥」の字は、「はねかえる」「はねかえす」「はじく」などの意味を持ちます。
「耐水」や「防水」などとの違いにあたる「撥水」の特徴は、「水を表面ではじく」という部分にあります。撥水加工された素材は表面に凹凸が付きますが、これにより水滴があたってもつぶれて貼りついたりせず、球状のまま表面をころがり落ちていく仕組みとなっています。
「耐水(耐水性)」とは
「耐水(たいすい)」とは、「水がしみ通らないこと」という意味の言葉です。また、「水による変質や破損がないこと」も指します。「耐水ベニヤ」「耐水ペーパー」のように使われます。「耐水性(たいすいせい)」は、「水を吸ったり、水による変質などがない、水に強い性質」といった意味合いになります。
「耐水」の「耐」という字は、この場合「抵抗する力を持つ」「持ちこたえる」の意味になります。
「撥水」や「防水」との違いは、「広い意味での水に対する強さ」を表す点にあります。「撥水」が「水を表面ではじくこと」のみを指すのとは違い、「耐水」は「水を吸ったり、水で変形や破損などが起こらないこと」を指すようになっています。
「防水(防水性)」とは
「防水(ぼうすい)」とは、「水がしみこむのを防ぐこと」という意味の言葉です。また、そうした加工や処理をほどこすことも言います。「防水加工」「防水スプレー」のように使われます。「防水性(ぼうすいせい)」は、「内部への水の侵入を防ぐ性質」を意味します。
「防水」の「防」という字は、「さえぎって止める」「守りふせぐ」などを意味しています。
「防水」と「撥水」との違いは、「生地の隙間の有無」にあります。撥水加工が前述のような仕組みで、生地の隙間はそのままであるのに対し、防水加工では通常生地の隙間が埋められており、それによって水をしみこませない仕組みとなっています。
「疎水(疎水性)」とは
「疎水(そすい)」とは、「水になじみにくいこと」という意味の言葉です。水との親和性が弱いことを指し、「親水」の反対語にあたります。「疎水性(そすいせい)」は、「水になじみにくい性質」といった意味合いになります。「疎水」の「疎」という字は、「遠ざける」「嫌って避ける」などの意味を持ちます。
「疎水」と「撥水」は、本来の学術的な意味に違いはなく、「撥水性」は「疎水性」の一種にあたります。しかし、一般的な「疎水」の意味はこれと異なり、「水が車のボディーなどの表面から流れ落ちやすいこと」を表します。水が水滴ではなく、膜状のかたまりになって流れ落ちていくことを指し、主にカーコーティングの業界において使われています。
以上のようなことを踏まえて、4つの言葉を使い分けてください。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
読み間違いが多い漢字111選
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い