一般常識
「履く」「穿く」の意味と違い
スポンサーリンク
「履く」「穿く」の意味と違い
「履く」と「穿く」は、どちらも「はく」と読む言葉です。共に何かを身につける際に使われますが、それぞれの具体的な使い方には特徴があり、ある程度明確に使い分けられるのが一般的です。では、この2つは一体、どのような点が異なっているのでしょうか。使い分けのポイントが知りたいところです。
今回は、「履く」と「穿く」の意味や違いについて詳しく解説していきますので、両者の使い分け方が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
「履く」
「履く」とは、「履物(はきもの)を足につける」という意味の言葉です。靴や長靴、草履などといったものを足にかぶせる行為を言います。「おろしたての革靴を履く」「もう長いこと同じスニーカーを履いている」「彼は夏の外出の際は、どこにでもサンダルを履いて行く」のように使われます。
「履く」の「履」という字は、「道」「はきもの」などの象形から成り、「人が道を行くときに身につけるはきもの」を表します。そこから「足に身につけて歩くものの総称」の意味で使われるようになりました。
「穿く」との違いにあたる「履く」の特徴は、靴などの履物に対し使われる点にあります。主に足先や足裏を覆うものを身につける際に使われる言葉で、ズボンなどに対しては使われません。
「穿く」
「穿く」とは、「衣服などを、足先から通して下半身につける」という意味の言葉です。ズボンやスカート、袴などを身につけることを言います。「買ったばかりのフレアスカートを穿く」「彼はいつも細身のジーンズを穿いている」「慌てていたので、パンツを後ろ前に穿いてしまった」のように使われます。
「穿く」の「穿」という字は、「穴」「牙」の象形から成り、「牙で穴を掘る=うがつ」の意味を表しますが、この場合は「衣類に足を入れて身につける」の意味になります。
「履く」との違いは、このようにズボンやスカートなどの衣類に対し使われる点にあります。靴などの履物類に対し「穿」の字が使われることは、ほとんどありません。一方、靴下類の場合の使い分けは微妙なところです。「新聞用語集」では「穿く」にあたるとしていますが、国語辞典ではそれぞれで見解が分かれます。一般的な場面では、どちらを使っても良いと言えるでしょう。
この記事が気に入ったら いいね!しよう