一般常識
「破断」「破談」の意味と違い

スポンサーリンク
破断・破談の意味と違いとは
同音異義語の多い日本語ですが、「はだん」と読む言葉にも、複数の種類があります。例えば「破断」や「破談」といったものですが、この二つは意味合いは全く異なるものの、一部の字が同じために、使い方を間違える可能性も考えられます。
今回は、「破断」と「破談」の意味や違いについて解説しますので、使い分け方について学んでいきましょう。
破断とは
「破断」とは、「金属などの材料が、衝撃などの原因で2つ以上の部分に分離すること」という意味の言葉です。鋼などの金属製の材料や部品が、亀裂やくびれが生じたことにより2つ以上に断ち切れてしまうことを言います。「鋼材が破断する」「機体には金属疲労による破断の跡が見られた」のように使われます。
「破断」の「破」は、「石」「波」の象形から成り、「(波のように石が)くだける」を意味しています。「断」の字は、「つながる糸」と「斧」の象形から成り、「(つながる糸を)たつ」「切る」の意味があります。
「破断」の特徴は、「2つ以上に分離する」という点にあります。部材が引っ張られるなどした時に、その力に耐えられずちぎれてしまうのが「破断」です。ちぎれずに大きく変形しただけの場合は、「破損」などと呼ばれます。
「破談」との違いについては、以下で見てみましょう。
破談とは
「破談」の意味は、「約束を取り消すこと」というものです。誰かと一度決めた約束ごとや相談などを、反故にしてしまうことを言います。特に、縁談を取り消すことに対して使われることが多くなっています。「今回の結婚話は、残念ながら破談となった」「最悪の場合、取引は破談となりかねない」のように使われます。
「破談」の「談」は、「言う」と「炎」の象形から成り、「さかんに語る」を意味していますが、この場合は、「はなし」を表します。
このように、「破談」は「破断」とは違い、「部品がちぎれる」などの意味はありません。使い分けの間違いがないよう、「談」と「断」の意味をしっかり踏まえておきましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い