社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「業社」と「業者」の意味と違い

「業社」と「業者」の意味と違い

「業社」と「業者」の意味と違いとは

「業社」と「業者」は、どちらも「ぎょうしゃ」と読む熟語です。同じような意味合いで使われるこれらの言葉ですが、何か使い分けのポイントなどはあるのでしょうか。それぞれの違いが気になるところです。
そこで今回は、「業社」と「業者」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。

「業社」とは

業社

「業社」という言葉は、日本語としては存在しないものです。「業者」の誤表記に当たります。そのため、本来使用するのは間違いですが、まれに使われる場合もあります。その際は、「専門的な業務を行う会社」といった意味合いで使われるのが一般的です。

「業社」の「業」という字は、「のこぎり状のぎざぎざした装飾を施した、楽器を掛けるための飾り板」の象形から成っており、「わざ」や「しごと」などの意味を持ちます。一方「社」の字は、「神にいけにえを捧げるための台」と「土地の神を祭るために固めた土」の象形から成り、「土地の神」を表しますが、ここから派生して「集合団体」の意味合いも生まれました。

「業者」との主な違いは、前述のように正式な言葉ではないという点にあります。ビジネスでは「貴社」や「御社」といった用語をよく使うことから、「者」と「社」を混同して生まれた表記と言われています。

「業者」とは

業者

「業者」とは、「商工業などの事業を営んでいる人」という意味の言葉です。「出入りの業者」「専門業者」などのように使われます。また、「同じ業種の商売などをしている人」という意味合いもあり、この場合は「業者間で話し合う」のように使われます。

「業者」の「者」は、本来「煮る」を意味する漢字ですが、同じ読みの部分に当て字として使われたことで、「~するもの(人間)」の意味が生まれました。

「業社」との違いは、前述のように、こちらが正式な表記である点にあります。ですので、「専門業社」などと使うのは、完全な誤りです。使い分けるのではなく、「業者」だけを使うよう気をつけましょう。

「業社」と「業者」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします