社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「行年」「享年」の意味と違い

「行年」「享年」の意味と違い

「行年」「享年」の意味と違い

お墓や位牌を作るとき、意外に悩みがちなのが、「行年」と「享年」のどちらを使うかという問題です。いずれも故人が亡くなったときの年齢を記す際使われる言葉ですが、それぞれどういった違いがあって、どのように使い分けるべきかが分からないという人も少なくありません。果たしてこの2つの言葉には、何か区別のポイントなどはあるのでしょうか。

今回は、「行年」と「享年」の意味や違いについて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

「行年」とは

行年

「行年(ぎょうねん)」とは、「人の生きていた年数」という意味の言葉です。それまで生存してきた年数すべてを言い、一般的には故人が存命だった年数について使われます。「こうねん」と読む場合もありますが、この場合は「当年」の意味になります。「行年六十歳」「行年衰日(すいにち)」のように使われます。「行年衰日」は陰陽道における考え方で、生まれ年の十二支と年齢との関係により、その人にとっての忌み日と定められた日について言います。

「行年」の「行」の字は、この場合「経る」を意味しており、娑婆で修行した年数を表すとされます。

「行年」と「享年」の違いは、特にないのが実情です。「行年」は満年齢で数える点で使い分けられるとする説もありますが、全てのケースに当てはまるわけではありません。辞書においても、「行年=享年」としているのが一般的です。

「享年」とは

享年

「享年(きょうねん)」とは、「この世に生存した年数」を意味する言葉です。「ある人が生まれてから死ぬまでに経た年数=死んだときの年齢」を指します。「享年」の「享」は、「うける」を表しており、「天からうけた年」の意味になります。

「享年」の使い方は、「享年八十」のように、最後に「歳(才)」を付けないのが本来正しいとされます。これは、「享年」に「年」の字が含まれているためですが、実際は付けても問題があるわけでありません。事実、最近ではわかりやすいという理由で、「享年八十歳(才)」と表記するケースが増えています。

「享年」と「行年」は、上記のように意味の違いはないと考えて大丈夫です。「享年」は数え年で、「行年」は満年齢で数えるとする分け方もありますが、前述のように決まっているわけではありません。ですのでどちらを使うかについては、宗派などの要因に応じて柔軟に考えるのが適切と言えます。

「行年」「享年」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします