社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「ご来光」「初日の出」の意味と違い

「ご来光」「初日の出」の意味と違い

「ご来光」「初日の出」の意味と違い

太陽は全世界の人にとって大事なものですが、日本でも古くから、信仰の対象として尊ばれてきました。特に日の出への思い入れは強く、「ご来光」や「初日の出」などとして礼拝する習慣が根付いています。ところでこの「ご来光」と「初日の出」の2語は、よく混同して使われるようになっていますが、実際は明確に区別される言葉です。

今回は、「ご来光」と「初日の出」の使い分けについて知りたいという方のために、両者の意味や違いについて解説していきましょう。

「ご来光」とは

ご来光

「ご来光(らいこう)」とは、「高山で拝む日の出」という意味の言葉です。また、その景色についても言います。「御来光」とも書かれ、単に「来光」と言う場合もあります。「ご来光を拝む」「富士山の頂上でご来光を眺める」などのように使われます。

「ご来光」は、「ご来迎(らいごう)」と混同されて使われる場合もあります。「来迎」とは仏教用語で、念仏行者の臨終の際、阿弥陀仏などが迎えに来て、浄土に連れて行くことを指します。この時阿弥陀仏は光背(仏の体から発する光明)を負って現れることから、「来光」の意味と重ねて使われるようになりました。また反対に、「山頂で見る日の出」の意味で「ご来迎」の語を使うこともあります。

「初日の出」との違いは、「いつ見るかは無関係だが、場所の縛りがある」という点に求められます。「ご来光」の日の出は、日付にかかわらず、「高い山の上から見たもの」のみを指す点に最大の特徴があります。

「初日の出」とは

初日の出

「初日の出(はつひので)」とは、「元日の日の出」という意味の言葉です。毎年1月1日の朝に、地平線や水平線から上ってくる太陽を指します。「初日の出を拝む」「海へ初日の出を見に行く」などのように使われます。

「初日の出」を尊ぶ習慣は古くからありましたが、江戸時代には柴高輪の愛宕山などを名所として、庶民の間で盛んに拝まれるようになりました。全国的に広まったのは、明治時代以降と言われています。

「初日の出」は高所から眺めることも多く、「ご来光」は元旦に話題になることが多いことから共に混同されがちですが、実際には両者の意味は違います。「初日の出」は場所にかかわらず、「元旦の日の出」のみを表す点で、「ご来光」と使い分けられます。

「ご来光」「初日の出」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします