社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

X-Tech

「ギグエコノミー(Gig Economy)」の意味とは?使い方や例文

「ギグエコノミー(Gig Economy)」の意味とは?使い方や例文

「ギグエコノミー(Gig Economy)」の意味とは?使い方や例文

ビジネス用語は日々新しいものが生まれていますが、近年は「ギグエコノミー(Gig Economy)」という言葉も盛んに聞かれるようになりました。その利点とともに、問題点も多く指摘されている「ギグエコノミー」ですが、そもそも何を指しているのでしょうか。

今回は、「ギグエコノミー」の意味や使い方、メリット・デメリットなどについて解説していきましょう。

「ギグエコノミー(Gig Economy)」の意味

「ギグエコノミー(Gig Economy)」とは

「ギグエコノミー(Gig Economy)」とは、簡単に言えば、「個人が主にインターネットを介して、短期的な仕事を請け負う働き方」を意味する言葉です。

従来の働き方と言えば、会社と長期間の雇用契約を結び、継続的な業務を行うのが一般的でした。「ギグエコノミー」はそれとは異なり、個人が会社に雇われたりすることなく、単発や期間を限った仕事をその都度受注するという働き方になります。例えばWeb上のクラウドソーシングプラットフォームで、フリーランスのデザイナーがキャラクターデザインの仕事を請け負ったり、ライターが記事の執筆を不定期で請け負うといったことが、これにあたります。

「ギグエコノミー」の「ギグ(Gig)」は、「日雇い仕事」や「単発の仕事」を意味しています。

「ギグエコノミー」の代表的なサービス

「ギグエコノミー」の代表的なサービスというと、世界的には「Airbnb」や「Uber」、「Lyft」といったものが挙げられます。「Airbnb」は、Webサイトなどを通じて、自身の持つ物件をユーザーに貸し出すことができるサービスです。「Uber」は、一般人が自分の所有する自動車を使い、人を乗せて移動させるというライドシェアサービスになります。車の手配は、専用のアプリを通じて行います。「Lyft」も、「Uber」とほぼ同様のサービスとなっています。

一方日本では、「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのクラウドソーシングサイトが、「ギグエコノミー」の代表例にあたります。また、アプリなどで注文した料理を一般の配達者が届けてくれる「Uber Eats」も、日本では「ギグエコノミー」の代表的サービスとしてよく知られるようになっています。

「ギグエコノミー」の使い方・例文

「ギグエコノミー」の意味について学んだところで、実際の使い方についても見ていきましょう。ビジネス用語としての「ギグエコノミー」は、以下の例文のように使われます。

例文:「ある調査では、アメリカ人の1/4がギグエコノミーの仕事で稼いでいるそうだ」

例文:「ギグエコノミーが主な収入源の場合、急な高額の出費には対応しにくいと言われている」

例文:「最近仕事が暇になったから、ギグエコノミーを始めようと考えてるんだけど」

例文:「ギグエコノミーは、人手不足に悩む企業にとってもメリットがある」

例文:「ギグエコノミーに手を出すなら、労働に見合う対価かどうかよく見きわめるのが大事だよ」

「ギグエコノミー」のメリットと問題点

ここまで「ギグエコノミー」の意味や使い方について見てきましたが、最後にそのメリットとデメリットについても触れておきましょう。

メリット

労働者にとっての「ギグエコノミー」の最大のメリットは、「柔軟な働き方ができる」ということでしょう。ネットを介して簡単に仕事を請け負えるので、空き時間を利用して効率的に稼ぐことができます。

また、企業にとってもメリットがあります。即戦力をすぐに獲得できるので、例文で述べたように、人材不足に悩む企業にとっては非常に便利です。

デメリット

一方で、「ギグエコノミー」の大きな問題と言われているのが、「労働者の身分の不安定さ」です。はっきりした雇用関係がないことから、企業側に搾取されやすく、実際に不当に安い賃金で長時間働かされるケースも多くなっています。こうしたことを避けるには、これも例文で示したように、適性な対価であることをきちんと見極めることが必要になります。

「ギグエコノミー(Gig Economy)」の意味とは?使い方や例文

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします