一般常識
「要因」「原因」「起因」「真因」の違い

スポンサーリンク
要因・原因・起因・真因の違いとは
「ものごとが起こるきっかけ」という意味の言葉としては、いろいろなものが思い浮かびます。代表的なのは「原因」ですが、その他にも「要因」や「起因」などがあり、使い分けに困るところです。これらの言葉には、果たしてどんな違いがあるのでしょうか。
今回は、「要因」「原因」「起因」「真因」という4つの言葉の違いについて、具体的に説明していきたいと思います。
要因とは
要因とは、事件が発生したり、事物が成立するに際して、直接その原因や条件となった要素のことです。簡単に言えば、あるものごとを生じさせることになった、主な原因という意味になります。英語では、「factor」がこれにあたります。
要因という言葉は、「原因」と同じ意味で使われることもありますが、両者は完全に同義ではありません。要因という言葉が使われるのは、ある事象の発生を引き起こした要素が、1つに限らない場合が多くなっています。つまり、複数の要素が関係してある事象を起こしているとき、そのいくつかの要素を指して、要因という言葉を使うのが一般的です。
例えば、「今回の失敗の主な要因は、計画の見通しの甘さと、個々の連携不足だ」といった具合に使われます。
原因とは
原因とは、ある事物の発生や、あるものの状態や変化を引き起こす元となった事柄を指す言葉です。
「原」は「みなもと」という意味の漢字で、はじめや起こりを表しており、「因」もまた、「ものごとの始まり」を表しています。つまり原因は、同じ意味の字が連なった熟語で、「始まりとなった元のことがら」を意味していることになります。英語では、「cause」という言葉にあたります。
原因と要因の違いについて言えば、要因が上記のように複数存在するのに対し、原因は基本的に1つの場合が多いという点が挙げられます。別の言い方をすると、いくつかの要因が集まって、1つの原因を形成しているという風に表現することが可能です。
例えば、「今回の失敗の原因には、いくつかの要因が関係している」といった具合です。
ただ、原因は常に1つというわけではなく、複数の要素をそれぞれ原因と呼ぶこともあります。
起因とは
起因とは、ものごとが起こることになった原因という意味の言葉です。「基因」という字を書く場合もあります。
この説明だと、「要因」や「原因」との違いが分かりづらいところですが、これらとの違いは、要素の直接性や具体性にあると言えます。起因という言葉を使うのは、事件や事象が起こることになった、直接的、個別的なきっかけを表すことが一般的です。
例えば2人の男性が、肩がぶつかったのをきっかけに殴り合いのケンカを始めたという場合、その肩の接触が、ケンカの起因と呼ばれるようになっています。それ以前に、2人の間にいくつか不和の要因があった場合も、ケンカの直接の引き金になった接触だけが、起因となります。
真因とは
真因とは、文字通り、「真の原因」を意味する言葉です。その事件や事象を起こすことになった、真実の問題を表しています。
これもまた、原因との違いが分かりづらいところですが、真因は、表面的な原因の背後にあるものを指して言うことが一般的です。上のケンカの例えで言うと、不和が生じる一番元となったできごとが、真因にあたります。例えば一方が片方に対し嘘をついたなど、2人の関係に亀裂が生じることになったそもそもの問題がある場合は、それが真因になります。この場合、肩の接触は起因や原因とは呼べますが、真因ということはできません。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
「汎用(はんよう)」と「汎用(ぼんよう)」の違いと読み方