社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「干支」「十二支」の意味と違い

「干支」「十二支」の意味と違い

「干支」「十二支」の意味と違いとは

「干支」は中国生まれの概念ですが、日本人にとってもなじみ深い存在です。ところで、この「干支」と似た言葉に「十二支」がありますが、両者はどのような点が異なるのでしょうか。改めて考えて見ると、よくわからない点が多くなっています。

そこで今回は、「干支」と「十二支」の意味や違いについて、詳しく解説していきたいと思います。

「干支」とは

干支

「干支(えと、かんし)」とは、「十干と十二支を組み合わせたもの」という意味の言葉です。
「十干(じっかん)」とは「甲(きのえ)」「乙(きのと)」「丙(ひのえ)」「丁(ひのと)」「戊(つちのえ)」「己(つちのと)」「庚(かのえ)」「辛(かのと)」「壬(みずのえ)」「癸(みずのと)」の十種で、「十二支(じゅうにし)」は「子(ね)」「丑(うし)」「寅(とら)」「卯(う)」「辰(たつ)」「巳(み)」「午(うま)」「未(ひつじ)」「申(さる)」「酉(とり)」「戌(いぬ)」「亥(い)」の12種類を指します。

「干支」はこれらを順に組み合わせたものを言い、時期や時間、方位等を表すために使われます。例えば「甲子(きのえね)」という場合には、西暦年を60で割って4余る年を指しています。

このように、「干支」は正確には「十干十二支」を指す言葉であり、「寅年」「丑年」などを指して「干支(えと)」と呼ぶのは、本来は間違いにあたります。

「十二支」とは

十二支

「十二支」は、前述のように「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・犬・亥」の12種類を指して言う言葉です。中国で古くから用いられてきた概念で、十干と組み合わせて日付を記録したり、年月や時刻、方角を示す役割を持っています。日本でも古くから使用されていますが、当てられている動物の種類は、中国のものとは微妙な違いがあります。それぞれの文字のもともとの意味は、現在では不明となっています。

本来、「えと」とは「十干」のことであり、「十二支」は含まれませんでした。ただ、その後「干支」も「えと」と読まれるようになり、さらに「十干」より「十二支」の方がよく使われるようになったため、「干支(えと)=十二支」の認識が広まったという経緯があります。現在では、特にこうした違いを踏まえて使い分けなくても、特に問題とはされません。

「干支」「十二支」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします