社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

ビジネス知識

「動線」と「導線」の違い

「動線」と「導線」の違い

動線と導線の違いとは

人が動く際の経路のことを、「どうせん」と呼ぶことがあります。頻繁に耳にする言葉ですが、この言葉には「動線」と「導線」という2つの表記が存在します。一体この2つには、どういう違いがあるのでしょうか。

今回は「動線」と「導線」のそれぞれの意味や違いについて、詳しく解説していきます。

動線とは

動線は、人や物が移動する際に辿る軌跡や、経路という意味の言葉です。
建築物や都市の構造について言われる言葉で、その名の通り、物体が移動する時の動きを線として表したものを言います。「動線を確保する」「動線が伸びている」などと言う風に使われます。

動線は、前述のように建築や都市を設計する際に問題となります。動線が重要になるのは、作業の効率や安全に関わるためです。例えば会社においては、社員の席からコピー機までに移動する際の経路が短いほど、業務の効率はアップします。また小売店においても、従業員が作業のために必要とする経路が短いほど、仕事の効率は上がります。その一方で、顧客が移動する経路が長いと、店舗での滞在時間が増えて利益アップにつなげることができます。避難経路に関しても、動線が短い方がより安全性が高まります。

一方、動線と導線との違いについては、以下で詳しく解説しましょう。

導線とは

導線という言葉を辞書で引くと、ほとんどの場合で、「電流を流す際導体として使われる金属線」といった内容が記載されています。つまり「電線」などのことで、導線という表記が使われる場合は、本来こちらの意味が正しいとされています。

しかし導線は、現在では「動線」と同じ意味で使われることも少なくありません。違いがどこにあるかと言うと、導線は動線よりも、限定された場所で使われるようになっています。
導線という言葉が使われるのは、主に百貨店業界で、その他にコンビニ業界やホテルの一部などがありますが、それ以外ではあまり使われません。これらの業界では、「客を導く」という意味でこちらの表記を使用しています。
またIT業界でも、ユーザーをWebサイト中で誘導するための仕掛けという意味で、導線という言葉を使っています。

「動線」と「導線」の違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします