一般常識
「列車」「電車」「汽車」の意味と違い

スポンサーリンク
列車・電車・汽車の意味と違いとは
鉄道は、私たちが日常的に利用する乗り物の1つです。しかし、その車両を表す際の呼び名には、「列車」や「電車」など異なるものが複数あります。一体これらの呼び名は、どういった違いがあるのでしょうか。それぞれをどう使い分けるべきかも気になるところです。
そこで今回は、「列車」「電車」「汽車」の意味と違いについて解説したいと思います。
列車とは
「列車」の辞書での意味は、「線路を運転する目的で組成された鉄道車両」というものです。旅客や貨物などを運ぶため、停車場外に設けられた線路上を走る車両を言います。簡単に言えば、駅間の線路上を走っている車両は全て「列車」になります。
「列車」の「列」は、「つらなる」を表しますが、車両が複数つながっているものだけが「列車」というわけではありません。機関車単独であっても、「列車」と呼ばれます。
「列車」は運転の目的や速度、動力などにより、さまざまな種類に分かれます。具体的には、「旅客列車」「貨物列車」「定期列車」「夜行列車」「臨時列車」「急行列車」などです。「列車」にはそれぞれを区別するために、個々に「列車番号」と呼ばれるものが付けられています。
「電車」などとの違いについては、以下で見てみましょう。
電車とは
「電車」とは、「動力源に電気を使う鉄道車両」という意味の言葉です。もともとは「電動機付き客車(電動客車)」「電動機付き貨車(電動貨車)」の略称として使われていましたが、現在は一般名詞として広く使われるようになっています。
「電車」は、線路上に設けられた「架線」から電気を取り入れ、モーターを駆動させることで走ります。全体のうち、動力を持つ車両を「電動車」、それ以外の車両を「付随車」と呼んでいます。
現在では、「列車」と「電車」には違いがないと思われがちですが、このように必ずしも「列車=電車」というわけではありません。「電車」は「列車」の種類の1つで、電気を動力源とする車両を指すという違いがあります。
汽車とは
「汽車」とは、「蒸気機関車で牽引する列車」という意味の言葉です。蒸気機関を動力源とする機関車で客車や貨車を引き、軌道を走る列車を言います。
「汽車」の「汽」は「湯気」「水蒸気」という意味で、蒸気機関が吐き出す蒸気を表しています。燃料を燃やしてボイラーで蒸気を発生させ、それによってピストンを駆動することで動力を得る仕組みです。
このように、「汽車」は動力に蒸気を用いる車両のことで、「列車」の一種にあたります。現在では蒸気機関車はほとんど走っていませんが、「汽車」の呼び名はたびたび使われています。これは「列車」と言えば「汽車」を指すのが通常だった時代の名残ですが、「電車」に対して「汽車」の呼称を使うのは、本来は間違いということになります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い