一般常識
「大学」「大学院」の意味と違い

スポンサーリンク
「大学」「大学院」の意味と違いとは
「高度な教育機関」というと、まず思いつくのが「大学」ですが、似たような名前の機関で「大学院」というものもあります。この2つの違いは今ひとつわかりにくいところですが、いったいどのような点が異なるのでしょうか。それぞれの使い分けのポイントが知りたいところです。
そこで今回は、「大学」と「大学院」の意味や違いなどについて解説していきましょう。
「大学」とは
「大学(だいがく)」とは、「高等教育の中核をなす学校」のことで、「学術の研究および教育の最高機関」を意味します。修業年間は原則4年ですが、短期大学の場合は2年ないし3年となります。学部のほかに、大学院や研究所、附属病院などを設置することもできます。教職員の人事権や教学の内容の決定権など、管理運営については大学側に高度な自治が認められています。
日本において「大学」は、欧米のものを参考として、明治期に設立されました。第二次世界大戦後は「学校教育法」に基づいて設置され、今日に至っています。
「大学院」との主な違いは、「研究の専門性」にあります。後述するように、「大学院」では高度な専門性を持つ研究を行いますが、「大学」では一般的に、「大学院」ほど高い専門性は求められません。
「大学院」とは
「大学院(だいがくいん)」とは、大学の学部の上などに置かれる機関で、「学術の理論および応用を教授・研究し、その深奥を究めて文化の進展に寄与することを目的とするもの」を意味します。専門分野に応じて研究科が設置されており、通常は2年の修士課程と3年の博士課程がありますが、どちらか一方のみを置く場合もあります。入学資格は、修士課程の場合大学卒程度となっています。
「大学」との違いは、上記のように「研究の専門性が高度である」という点にあります。また、「大学」が通常4年通うのとは違い、「大学院」は2年(修士課程)で、博士課程に進学する場合は、さらに3年通うことになります。両者を使い分ける際は、以上のような点に留意しましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い