社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

ビジネス知識

中国の旧正月(春節)とは?旧正月の過ごし方

中国の旧正月(春節)とは?旧正月の過ごし方

お正月と言えば、日本でも大変重要な時期にあたりますが、それは中国においても変わりません。ただ、日本とは大きく異なるのは、中国で「正月」と言えば、通常は「旧正月(春節)」を指すという点です。
この「旧正月」については、ニュースなどでも毎年よく耳にしますが、一体どのようなものなのでしょうか。

本記事では、中国における「旧正月(春節)」の意味や具体的な時期、一般的な過ごし方などについて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

中国の旧正月(春節)とは?

中国の旧正月(春節)とは?

中国では、旧暦の正月(旧正月)を「春節」と呼びます。つまり「春節=旧暦における新年」のことで、中国ではこの期間を、祝祭日として盛大に祝う習慣があります。その規模は新暦の正月よりはるかに大きいもので、祝日の期間は7日に渡ります。企業でも、春節の前後7日を休暇とするところが多くなっています。春節の連休は、国民の多くが故郷で過ごそうとするため、毎年約30億人が移動します。これを「春運」と呼び、春節前後の40日間ほど続くとされます。

中国の旧暦は「太陰太陽暦」に基づくため、毎年日付が変わるという特徴があります。そのため、春節の時期については、毎年あらためて発表されるシステムとなっています。こうした旧正月は、中国だけでなく韓国や台湾、ベトナム、シンガポールなど、アジアのさまざまな国や地域で祝われています。

旧正月と春節の違い

上でも説明したように、中国において、「旧正月」と「春節」は同じものです。春節とは、正確には「正月初一(1月1日)」を表す言葉であり、古くは「元旦」と呼ばれていました。現在中国で元旦と言うと、「新暦の1月1日」を指すようになっています。一方、旧正月は「旧暦(中国暦)の正月」のことで、春節の表す時期と変わりません。つまり、中国では「旧正月」と「春節」は言い方が違うだけで、表す内容は同じと言うことができます。

ちなみに、日本の旧正月の日付は時差などの関係もあり、中国のものとずれることがよくあります。

直近の旧正月(春節):2020年~2050年

2000年2月5日
2001年1月24日
2002年2月12日
2003年2月1日
2004年1月22日
2005年2月9日
2006年1月29日
2007年2月18日
2008年2月7日
2009年1月26日
2010年2月14日
2011年2月3日
2012年1月23日
2013年2月10日
2014年1月31日
2015年2月19日
2016年2月8日
2017年1月28日
2018年2月16日
2019年2月5日
2020年1月25日
2021年2月12日
2022年2月1日
2023年1月22日
2024年2月10日
2025年1月29日
2026年2月17日
2027年2月6日
2028年1月26日
2029年2月13日
2030年2月3日
2031年1月23日
2032年2月11日
2033年1月31日
2034年2月19日
2035年2月8日
2036年1月28日
2037年2月15日
2038年2月4日
2039年1月24日
2040年2月12日
2041年2月1日
2042年1月22日
2043年2月10日
2044年1月30日
2045年2月17日
2046年2月6日
2047年1月26日
2048年2月14日
2049年2月2日
2050年1月23日

旧正月(春節)の過ごし方

赤色で飾りつける

赤色で飾りつける

中国では、旧正月(春節)にはあちこちを「赤」で飾り付けるという風習があります。
赤は中国においておめでたい色であり、結婚式などの慶事には、赤色を用いて祝うのが通常となっています。そのため、旧正月にも家の中はもちろん、道路や建物などさまざまな場所が、赤い提灯や切り紙などで飾り付けられます。特によく見かけるのが、赤いひし形の紙に「福」の字を書いた飾り(迎春接福)で、こうしたものが扉や壁など至るところに貼られています。

爆竹を鳴らしたり、花火を打ち上げる

爆竹を鳴らしたり、花火を打ち上げる

日本の場合は、大晦日から新年に移行する深夜0時の時間帯に、「除夜の鐘」を突くという風習があります。一方中国の旧正月では、年が明ける深夜0時ごろに爆竹を鳴らし、盛大に花火を打ち上げるのが習慣となっています。

お祝いに爆竹を鳴らすのは、中国では古くから行われていた習慣で、これには「魔を祓い、幸運を呼び込む」という意味が込められています。これを「閉門爆竹(へいもんばくちく)」といい、大晦日の年越しの食事前には、1年で最も盛大な爆竹が鳴らされます。

家族と一緒に食事で祝う

家族と一緒に食事で祝う

上でも述べたように、中国の旧正月(春節)は、普段都会で働いている人も故郷で過ごすのが通常です。
中国では大晦日の夜のことを「除夕(じょせき)」と呼びますが、この除夕には、家族全員が集まって一緒に過ごすことが期待されているからです。中国において、旧正月の食事は「団欒飯」と呼ばれ、1年のうちでも最も重要な食事と位置付けられています。また、年越しにも「年夜飯」と呼ばれる食事をし、その後テレビ番組などを見つつ、寝ずに新年を迎えるのが定番となっています。

お年玉を配る

お年玉を配る

日本では、お正月に大人が子供に金銭を与える「お年玉」の風習がありますが、中国でも同様のことが行われています。「紅包」と呼ばれるもので、年長者から子供に、赤い紙で包んだお金をあげるようになっています。
「紅包」をあげることは、未成年に対し「願いと幸運を授ける」という意味があります。また、祟りを抑え、子供が無事に過ごせるようにという願いも込められています。大晦日の夜、食事が終わった後に配られるのが通常で、もらった方はその場で開くと失礼にあたるとされます。

各地域でのイベント

各地域でのイベント

中国の旧正月では、その他にも地域ごとにさまざまな催し物が行われています。
例えば北京の「廟会」と呼ばれるイベントは、遼代以来の古い歴史を持ち、北京の人にとって年越しに欠かせない風物詩となっています。この「廟会」にも、「地壇廟会」や「龍潭廟会」などさまざまなものがあり、それぞれ独特の催しが行われています。また、広州市の市街で行われる「広州花市」や、香港の「香港花火大会」なども、旧正月を祝う恒例のイベントとしてよく知られています。

春節旅行

春節旅行

すでに述べたように、中国の旧正月は帰省して家族と過ごすのが定番ですが、近年は国内旅行の需要も急増しています。これは「春節旅行」と呼ばれ、各地のテーマパークやレジャー施設、有名観光地には、多くの人が集まるようになっています。
特に万里の長城など世界遺産の多い北京は、旅行先として高い人気を誇ります。そのほか、アモイやハルピン、長春といった場所にも、多くの旅行客が訪れています。また国外旅行も人気で、2020年の中国周辺の旅行先の人気トップには、日本が選ばれています。

中国の旧正月(春節)とは?旧正月の過ごし方

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします