一般常識
美容室・美容院・床屋・理髪店・理容院・ヘアサロンの意味と違い

「美容室」「美容院」「床屋」「理髪店」「理容院」「ヘアサロン」の意味と違いとは
髪の毛を切ったり洗ったりするためのお店には、さまざまな名称が使われています。「美容室」「美容院」「床屋」「理髪店」「理容院」「ヘアサロン」などがそれですが、これらには一体どのような違いがあるのでしょうか。それぞれの使い分けのポイントが知りたいところです。
今回は、これら6つの言葉の意味や違いなどについて、詳しく解説していきましょう。
「美容室」とは
「美容室」とは、辞書の記載では「美容院に同じ」とされています。つまり、「美容室」と「美容院」に実質的な違いはないことになります。「美容院」については後ほど説明しますが、どちらも「美容師が美容術を施す施設」を指しています。読み方は、「びようしつ」になります。
「美容室」の「美容」は、「美しい容貌」の意味もありますが、この場合は「容姿を美しくすること」の意味になります。「室」の字は、「家屋」「至る」の象形から成り、「部屋」「家」「住宅」などの意味を持ちます。
「美容院」との違いは、上で述べたように特にありませんが、呼び方としては「美容室」の方がやや新しいイメージがあります。また、お店側は「美容室」と名づけるケースの方が多いという傾向もみられます。
「美容院」とは
「美容院」とは、上記のように、「美容師がお客さんに美容術を施す施設」という意味の言葉です。「美容術」とは、美顔や整髪、着付けといった、容姿を美しくするために施す技術を言います。読み方は、「びよういん」です。
「美容院」の「院」の字は、「堅固な垣根・建物」を表しており、「大きな家」などの意味を持ちます。
「美容室」との違いは、上で述べたように特にありません。ただ、一般的な見方としては、「美容院」の方がやや古い呼び方というイメージが持たれています。法律的には、「美容院」「美容室」共に「美容所(びようじょ)」と呼称されます。
「床屋」とは
「床屋」とは、「頭髪を切ったり剃るなどして整えたり、ひげを当たるなどのサービスを行う職種、あるいはその店」といった意味の言葉です。また、そうした職業の人についても言います。読み方は、「とこや」になります。
「床屋」の語源は、「髪結床(かみゆいどこ)」にあります。「髪結床」は、江戸時代に男性の髪を結ったり月代(さかやき)を整えるなどを生業とした店を指していました。「床」は「床店(とこみせ)」のことであり、「簡単な作りの店」を指します。「床屋」はこの「髪結床」の俗称にあたり、江戸時代からすでに使われていました。
「床屋」と「美容院(室)」との違いは、法律で決められた業務範囲にあります。「美容院」は美容師法による業務(パーマや化粧など)を行うのに対し、「床屋」は理容師法による業務(頭髪の刈込や顔そりなど)を行います。
「理髪店」とは
「理髪店」とは、「理髪を職業とする店」という意味の言葉です。「理髪」とは、「頭髪を刈って整えること」を指します。「理」の字には「ただす」「整える」の意味があり、「管理」などと使う場合もこの意味になります。読み方は、「りはつてん」です。
「理髪店」と「床屋」は、特に違いはありません。どちらも主に男性の頭髪を整えるサービス業を指しており、法律的には、両者とも「理容所」に該当します。ただ、「床屋」は「理髪店」に比べてかなりくだけた表現であり、一般的に使われる頻度が高いという点は異なります。
「理容院」とは
「理容院」とは、「理容師が営業する店」という意味の言葉です。読み方は、「りよういん」になります。
「理容師」は国家資格であり、前述のように、理容師法によって「頭髪の刈込や顔そり等の方法で容姿をととのえる」仕事であると規定されています。「床屋」「理髪店」も理容師が営む店であり、「理容院」との違いはありません。
一方「美容院」の場合は、「美容師が営業する店」を指すという点で使い分けられます。理容師と美容師は、共に「髪のカットなどによって容姿を整える仕事」という点では同様です。ただ、理容師が剃刀を使った「シェービング」ができるのに対し、美容師はできないという点は異なります(軽い程度の「顔そり」であれば美容師でもOK)。また、着付けとまつ毛のパーマ等の施術に関しては、美容師のみ行うことができるという違いもあります。
「ヘアサロン」とは
「ヘアサロン」とは、「髪のカットや洗髪、スタイリングといった施術を行う店」という意味の言葉です。英語で書くと、「hair salon」となります。「hair」はもちろん「髪の毛」で、「salon」は「(大邸宅の)客間」「しゃれた店」などの意味を持ちます。
「ヘアサロン」という言い方は、「床屋」などとは違い、「美容」と「理容」の両方の要素を含んでいるという特徴があります。そのため、「美容所」と「理容所」のどちらにも使うことができます。ただ、どちらの施設で用いるにしても、美容師と理容師が同じ店内で働くことはできません。
「ヘアサロン」はまた、上のような意味とは別に、「専用のマシンを使った施術やヘアケアによって髪を健康に保ち、地肌や毛根の状態を整えるサロン」を指して使われることもあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
関東と関西の61の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
読み間違いが多い漢字111選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い