一般常識
「暴風」「強風」の意味と違い

スポンサーリンク
「暴風」「強風」の意味と違いとは
台風のシーズンになると、気になりだすのが「暴風」や「強風」による影響です。ところで、この「暴風」と「強風」が具体的にどんな風を指すのかご存知でしょうか。気象に通じた人なら簡単でしょうが、おそらく多くの人にとっては、首をひねりたくなる問題でしょう。
そこで今回は、「暴風」と「強風」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「暴風」とは
「暴風」とは、一般的には「非常に強い風」を指す言葉です。読み方は、「ぼうふう」になります。一方、予報用語としての意味合いでは、「暴風警報基準以上の風」を指しています。
「暴風警報」とは、暴風によって重大な災害が発生するおそれがあると予想される場合に、気象庁から発表される気象警報のことです。ただ、警報の発表基準は「平均風速がおおむね20m/sを超える場合」としか決まっておらず、具体的な風速の基準値については、地域ごとに異なるのが実情です。
日本付近での「暴風」の発生原因としては、台風や、春・秋の発達した温帯低気圧などが挙げられます。
「強風」との違いは、「暴風」の方がより強い風を表す点にあります。「強風」の意味などは後述しますが、「暴風」の場合は、家屋の損壊など重大な災害の危険性がある点で使い分けられます。
「強風」とは
「強風」は、一般的には単に「強い風」を意味する言葉です。読み方は、「きょうふう」になります。一方、気象庁の定義では、「風速13.9~17.1m/s」の風を「強風」としています。「ビューフォート風力階級(世界気象機関が採択する風速の尺度)」における区分では、「風力7」に相当します。この風速では、地表物は「樹木全体が揺れ、風に向かって歩きにくい」状態になります。
「暴風」との違いは、上記のように「強風」の方が風力が弱い点にあります。「暴風」のビューフォート風力階級が10(または11)で、人家に大損害が起こるおそれなどがあるのとは違い、「強風」は樹木が揺れたり、歩きにくいくらいの風力となっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「対応」と「応対」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
社会人と学生の違い8選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「出身地」「出生地」の意味と違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い