一般常識
「足元」「足下」「足許」「脚元」の違い

スポンサーリンク
足元・足下・足許・脚元の違い
「あしもと」という言葉を文字にする場合、どういった漢字を用いるでしょうか。すぐに思いつくものでは「足元」や「足下」がありますが、場合によっては「足許」や「脚元」といった表記を使うこともあります。これらの表記は、それぞれどんな違いを持つのか気になるところです。
そこで今回は、「足元」「足下」「足許」「脚元」という4つの言葉の意味や違いについて、詳しく解説していきます。
足元とは
「足元」の意味は、「立っている足の付近」というものです。床や地面などについた足の周囲を言います。この場合の「周囲」はそれほど広い範囲ではなく、立っている場所から1~2歩ほど進めるくらいの範囲を言います。
「足」は腰から下の体を支える部分を言い、「元」は「ものごとの始め」「根源」といった意味を持ちます。「足元を見る」「足元に気をつける」「足元にうずくまる」などのように使います。
「足元」のポイントを挙げるとすると、「足下」が表すよりも、若干広い範囲を指しているという点があります。両者は読み方も意味合いもほぼ同じ言葉ですが、「足元」の方は数歩足を動かせるほどの範囲を表すという違いがあります。また、「元(もと)」が常用漢字の読みに含まれるため、新聞などでは「足元」の表記に統一されているという点も特徴的な違いです。
「足下」については、以下で説明していきましょう。
足下とは
「足下」もまた、「あしもと」と読む言葉です。意味合いについても、「立ったり歩いたりする足の下、またはその周囲」というものとなっています。「足下が怪しい」「足下は岩場だ」等のように使います。
上でも述べたように、「足元」と「足下」は、表記に違いはあるものの、大意はほとんど同じと言えます。実際に、どちらの表記を用いても間違いではありません。しかし、表されるニュアンスは微妙に異なります。
「足元」の表記が、前述のように足の周囲1~2歩ほどの範囲を指すのに対して、「足下」と書く場合は文字通り、足の裏の真下あたりを指すことが多くなっています。また、「足下」は「そっか」と発音することもあるという点も異なります。
足許とは
「足許」もやはり、「あしもと」と読まれます。意味もまた「足の周辺」といったもので、「足元」や「足下」と違いはありません。ニュアンスとしては、「足元」よりもさらに1~2歩分広がった範囲を指します。「足許を固める」「足許がぬかるんでいる」のように使われます。
「足許」の「許」は、もともと「神に祈ってゆるされる」という意味を持つ漢字ですが、「もと」や「ところ」といった意味も持ちます。「親許」などという場合は、こちらの意味になります。
「足許」という表記は、「足元」などに比べるとそれほど多く使われません。「許」を「もと」と読むのは、常用外の使い方にあたるためです。そのため、公用文などでは使えない表記となっています。
脚元とは
「脚元」も、「あしもと」と読む漢字の一種です。それほど頻繁に使われる表記ではなく、使われ方はかなり限定されます。
「脚元」の「脚」は、ももの付け根から足首までを指すようになっています。そのため、「脚元」と表記する場合は、足の周囲の地面というより「脚部の下らへん」を指すのが一般的です。ですので、「脚元が冷える」「脚元がゆったりする」などのように場面を限って使われます。
また、「脚元」という表記は競馬でよく使われるという特徴もあります。「脚元状態」などのように表現され、馬の脚部を指して言う言葉となっています。この点は、「足元」などとの大きな違いとなります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い