一般常識
「一級河川」と「二級河川」の意味と違い

スポンサーリンク
一級河川と二級河川の意味と違いとは
水の豊富な日本には、多数の河川が存在します。そうした川の区別で、「一級河川」や「二級河川」という言葉を聞いたことのある人も多いでしょう。果たしてこの「一級河川」と「二級河川」には、どういう違いがあるのでしょうか。あまり詳しく知らないという人も少なくないはずです。
そこで今回は、「一級河川」「二級河川」の意味と違いなどについて解説したいと思います。
一級河川とは
「一級河川」とは、河川の等級の1つです。「一級水系に関わる河川のうち、河川法に関わる管理を行う必要があり、なおかつ国土交通大臣が指定した河川」を意味します。
「河川」は、上流部から海へ向かうにしたがい、小さな流れがあつまって次第に大きなものへとなっていきます。この小さなものや大きなものから成る一群の「河川」をまとめて、「水系」と呼んでいます。1965年に施行された「河川法」では、国土保全上、国民経済上特に重要な水系でかつ指定された水系を「一級水系」としており、この「一級水系」のうち、国が管理する河川が「一級河川」にあたります。
「一級河川」の例としては、青森県の「岩木川」や岩手県・宮城県の「北上川」、東京都の「江戸川」などがあります。
「二級河川」との違いや使い分け方については、以下で見てみましょう。
二級河川とは
「二級河川」もまた、河川の等級の1つです。「二級河川」は、「一級水系以外の水系で公共の利害に重要な関係があるものに係わる河川」で、なおかつ「河川法による管理を行う必要があり、都道府県知事が指定した河川」を意味します。
「二級河川」の例としては、岩手県の「久慈川」、東京都の「渋谷川」、「呑川」、長崎県の「川棚川」などがあります。
このように、「一級河川」と「二級河川」は、同じ河川でも水系が違います。「二級河川」は、一級水系よりも流域面積が小さい「二級水系」に属しています。そのため、「一級河川」と「二級河川」が同じ水系に存在することはありません。また、「一級河川」は国土交通大臣が指定し、「二級河川」は都道府県知事が指定する点も違います。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
読み間違いが多い漢字111選
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧