社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「川」「河」「河川」の意味と違い

「川」「河」「河川」の意味と違い

川・河・河川の意味と違い

「川」は、私たちの暮らしに身近な存在です。どんな土地でも、規模の大小にかかわらず「川」が流れています。そんな「川」には、もう1つの表記として、「河」というものもあります。この2つは、一体どのように違うのでしょうか。また、「河川」との違いについても知りたいところです。

そこで今回は、「川」「河」「河川」の意味と違いについて説明していきましょう。

川とは

「川」とは、「自然の水が集まって流れる水路」という意味の言葉です。雨や雪といった水が集まり、陸上の細長いくぼみに沿って、高いところから低いところへと運ばれていく水流を言います。湿潤地帯では、多くの場合湖や海まで達するようになっています。「川を渡る」「小川が流れている」のように使われます。表記としては一般的なものであり、上で説明したような意味合いを指す場合は、通常この「川」の字が使われます。

「川」の字は、「流れる水」の象形から成っています。そこから、上のような意味での「かわ」を表す漢字として成立しました。日本の代表的な「川」としては、「信濃川」や「長良川」「利根川」といったものが知られています。

「河」との詳しい違いや使い分け方については、以下で見ていきましょう。

河とは

「河」の基本的な意味合いは、「川」と違いはありません。「陸上のくぼみを傾斜に沿って流れる、自然水の水路」というものです。「大河が流れている」「河口にたどり着いた」などのように使われます。

「河」の字は、「流れる水」の象形と、「かぎがたに曲がる」を表す象形から成っています。中国では、もともとは「黄河」を表す漢字でしたが、その後「大きな川」の意味で使われるようになりました。

日本でも、「河」という字は「大きな川」を指すようになっています。「運河」や「銀河」といった具合で、この点は「川」との違いに挙げられます。その一方で、規模が大きくても、「信濃川」などには「河」の字は使われません。これは黄河ほどの規模ではないという理由もありますが、通常固有名詞には、「川」の方を使うという理由も大きくなっています。

河川とは

「河川」の意味もまた、「川」や「河」と違いはありません。「陸上の細長いくぼみを伝って流れる水路」というものです。読み方は、「かせん」になります。「河川が氾濫した」「河川敷で遊ぶ」のように使われます。

「河川」と書く場合は、「大小を含めた川の総称」という意味合いで使われることが多くなっています。規模の大きさにかかわらず、陸上における自然水の流れ全般を指して、「河川」と呼んでいます。

「河川」には等級があり、「一級河川」と「二級河川」の2種に分かれます。「一級河川」は、生活や産業に重要な関わりを持つ水系のうち国が管理するものを指し、「二級河川」は、それ以外の水系で都道府県が管理するものを指しています。

「川」「河」「河川」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします